最新記事

エリザベス女王死去

ダイアナ死去で犯した間違い、好きだった英首相・米大統領... 元BBC記者が書くエリザベス女王の96年

A QUEEN FOR THE AGES

2022年9月18日(日)16時00分
ロビン・オークリー(ジャーナリスト、元BBC政治担当記者)

220920p18_EHK_02.jpg

1987年、並んでイギリスの伝統競技ポロの試合を見物するダイアナ妃と女王 TIM GRAHAM PHOTO LIBRARY/GETTY IMAGES

ウィリアムとヘンリーの両王子、その父チャールズと共にバルモラル城で休暇を過ごしていた女王は、世間の悲しみに同調しようとせず、半旗の掲揚も命じなかった。

幼い王子たちを世間の目から遠ざけたかったのだろうと言われている。だが多くの批判と政府からの圧力を受けて、ついに女王はロンドンに戻り、半旗の掲揚を命じることになった。

このエピソードは、女王と王室が、階級や特権に対する考え方が劇的に変化した世界への適応に苦労したことを示す例だった。

その後、女王をはじめ王室は、より親しみやすく、庶民の感覚を取り入れようとしたが、それは簡単な道ではなかった。

王室内部で分裂が起きることもあった。女王の3人の子の結婚は、離婚という形で終わった。

なかでもチャールズとダイアナの破局では、双方がメディアを味方に付けようと策動し、世間を騒がせた。必然的に、王室の輝きは損なわれた。

追い打ちをかけたのがヘンリー王子と妻のメーガン妃だった。この夫妻は公務を捨てるだけでなく、アメリカのテレビ番組に出て内幕を赤裸々に話した。王室内で息子アーチーの肌の色の可能性を「懸念し、取り沙汰する会話」があったとも述べた。

女王の次男アンドルー王子の名が児童買春の斡旋で悪名高いジェフリー・エプスタインの顧客リストにあったことも明るみに出て、王室にはさらなるダメージがもたらされた。

チャールズ新国王への逆風

愛された女王が去り、チャールズが国王となって、さてイギリス王室はどこへ行くのか。

君主制擁護派には、史上最大級の逆風を覚悟せよとの声もある。

エリザベス2世の個人的な人気は最後まで衰えなかったが、それでも若い世代では支持率が低迷する。あの女王を愛した国民が、女王の息子を同じように愛するとは思いにくい。

君主制の大胆な改革や廃止を求める人たちは、この日を待っていたに違いない。

エリザベス2世が90歳を過ぎても淡々と公務を果たし続けている限り、声高に王室批判を叫んでも国民の共感を得られるはずがなかった。その女王が去った今は、どんな変化が起きてもおかしくない。

オーストラリアでは、英王室と縁を切ろうとする動きが復活しそうだ。元首相のマルコム・ターンブルは共和制支持者だが、エリザベス女王の存命中は英連邦からの離脱を提案しても無駄だと語っていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中