最新記事

エリザベス女王死去

ダイアナ死去で犯した間違い、好きだった英首相・米大統領... 元BBC記者が書くエリザベス女王の96年

A QUEEN FOR THE AGES

2022年9月18日(日)16時00分
ロビン・オークリー(ジャーナリスト、元BBC政治担当記者)

イギリス初の女性首相マーガレット・サッチャーとの相性は悪かった。意気投合した数少ない例の1つは、1983年に英連邦グレナダへの侵攻を命じたロナルド・レーガン米大統領に対する怒りだった。

女王は議会の法案に署名し、外国の大使を迎え、軍人に忠誠を誓わせる。英国国教会の名目上の最高権威でもある。

威光はあっても具体的な権限を伴わない地位だが、それでもエリザベス2世は冷静沈着な性格と公務に忠実な生き方で君主制の存在意義をアピールし、道徳的な正統性を維持してきた。

2014年にスコットランド独立の是非を問う住民投票を控えた時期、当時の首相デービッド・キャメロンは、住民に英国残留を促すため、女王に「眉をひそめる」よう求めた。

だが女王は唯一の対応として、自身の通うスコットランド・バルモラル城近くの教会の前で市民の1人に向かい、投票については「注意深く考えて」と語りかけるにとどめた。宮殿関係者によると、キャメロンが表立ってそのような要請をしたことを、女王は不快に感じたようだ。

イギリスのEU離脱を問うブレグジット論争では、両陣営がそれぞれ、なんとか女王を自分たちの陣営に引きずり込もうとした。しかし女王は、この問題で国民全体に憎悪と分断が広がったことを残念に思っていた。

2019年にこう語っている。

「個人としての私は、失敗と挑戦を重ねてきたやり方を好みます。互いに相手を褒め、異なる視点を尊重し、一致点を見いだすために協力します。そして、決して大局的な視点を失わないことです」

一度だけだが、政治的な問題に関して、女王の意向をそれとなく政府側に伝えるよう王室スタッフに促したことがある。

南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)への制裁措置に、英連邦内でサッチャー政権だけが反対したときのことだ。即位時に英連邦の全ての民に尽くすと約束していた女王は首相の態度に失望し、英連邦の崩壊につながりかねないと危惧していた。

それでも時代は変わり、女王に対しても王室の現代化を求める圧力は強まった。王室の維持費に対する批判は根強く、トニー・ブレア首相の時代には「王室による浪費」の象徴とされた豪華ヨットが引退を強いられた。

その退役行事で、女王は珍しく人前で涙を見せたという。1992年からは、女王も皇太子チャールズも、自主的に所得税とキャピタルゲイン税を納めてきた。

ダイアナ死去で犯した間違い

在位中、女王と国民の関係が最も危うくなったのは、1997年にパリで起きたダイアナ元妃の交通事故死のときだ。人気抜群のプリンセスの死を世界中が悲しむなか、女王はどこかよそよそしかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中