最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】米欧の本音は「支援したくなかった」、戦争の長期的影響と日本が取るべき立場

2022年5月2日(月)16時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

河東氏×小泉氏の対談はYouTubeでフルバージョンを公開しています(こちらは全3回の前編) Newsweek Japan


■河東 ロシアの背後と内部も見ないといけない。経済が悪くなり権力が真空化すると、地方は中央に背き始める。1991年末にソ連は崩壊したが、その前の一時期、地方はモスクワに税金を送らなくなり、権力を自分たちの手に収めるようになった。

特に、タタールスタン共和国や、サハ人のヤクート・サハ共和国(現サハ共和国)といった異民族の共和国でそうした動きが起きやすい。シベリアの真ん中にあるこれらの共和国が、独立色を強めるだろう。ロシアを一匹の魚とすると、シベリア鉄道は魚の背骨。背骨の真ん中を折られると、魚は二つになってしまう。

カザフスタン、アルメニア、アゼルバイジャンなど旧ソ連諸国もロシアを信用しなくなっている。ロシア軍がそれほど強くないこともあると分かった。

2020年末のアゼルバイジャンとアルメニアの領土戦争(ナゴルノ=カラバフ紛争)では、アルメニアは同盟国のロシアに守ってもらえなかった。カザフスタンもロシアと距離を取り始めている。ロシアへの経済制裁を妨害することはしないとカザフスタンは言っている。ロシアは自分の足元が溶けてなくなっていくかもしれない。

■小泉 2年前のナゴルノ=カラバフ紛争では、トルコ軍が入ってきてアゼルバイジャン軍を指揮したとも言われている。

今は一時休戦していたナゴルノ=カラバフがきな臭い。ウクライナで手一杯のときに、トルコが旧ソ連内で何をするか。トルコはシリアにも関与しているので、シリアをめぐる情勢でトルコが何をするか。

ロシアは中国とこれまでは蜜月だった。だが、ロシアの失策のせいで国力の差がさらに開いた。中国がロシアをどう扱うか。今回の戦争を機に、ロシアと世界の関わりが変質しそうだ。

また、ベラルーシはロシアの同盟国の顔をしながら、取り込まれないように「コウモリ外交」をしていたが、今回は首根っこを掴まれている。ベラルーシは今、完全にロシアの出撃基地になっている。自国軍こそ送っていないものの、ほぼ参戦国になっている。

これまで中立だったスウェーデンとフィンランドがNATO加盟を考え始めている。そうするとロシアは北極圏からバルト海までNATOと長い国境を接することになる。西側からすると、こうでもしないとロシアと対抗できない。長期的な影響は非常に大きい。

――NATOはロシアにどう対抗し、その中で日本はどういう立場を取るべきか。

■河東 NATOとアメリカは、本音を言えば、ウクライナを本気で支援したかったわけではない。現在もそれは変わらず、ウクライナはバッファゾーン、緩衝ゾーンとして存在していればいいと考えている。

NATOは北欧諸国まで拡大するだろう。世論に押されて、ウクライナに兵器はたくさん送ると思う。だが、自らウクライナでロシア軍と戦うことはしない。もっとも、軍事顧問は多数出ているし、小規模の特殊部隊も活動しているかもしれない。

■小泉 ウクライナをこの先もNATO外に置き続けるのは抑止上問題があるので、今の戦争が何らかの形で一段落した段階で、アメリカとの二国間協定や、イギリス・ポーランドとの3カ国など、NATO以外の枠組みで防衛協定が結ばれる可能性はある。

今回の戦争を機にドイツが国防費を倍にするなど、ヨーロッパの大国が古典的な国家間戦争に備えて軍事増強に本腰を入れてきた。そうなると、ロシアの軍事的劣勢はさらに強まる。

ヨーロッパ諸国は冷戦後、国防を半ば忘れていたので、ロシアは軍事大国のような顔ができた。今、ロシアは同盟国がほとんどなく、経済力は韓国並み。その中でどうにか90万人の軍隊を維持してきた。米英仏などが対抗してくると、ロシアの軍事力はソフトパワーとしてのステータスも損なわれていく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタン首相、アフガンとの紛争解決に向け協議の用

ビジネス

米自動車業界団体、ネクスペリア半導体供給問題で生産

ビジネス

イケア、25年度売上高は値下げ響き1%減 2年連続

ビジネス

景気減速、予想ほど進んでいない可能性=ミネアポリス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中