最新記事

インタビュー

「正しさ」から生まれた「悪」を直視する──哲学者・古賀徹と考える「理性と暴力の関係」

2020年7月30日(木)16時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

──分泌、という表現をされるんですね。

古賀:そう、分泌です。ここで「分泌」という表現を使うのは、僕はとても言い得て妙だと思っているんです。多数派の人たちが「これが善だ」と思って追求しているまさにそこから、じんわり汗をかくように悪がにじみ出てくる。

そこに何かがにじみ出ているのに、「テンプレ倫理」が邪魔して、大半の人はそこに何も存在しないかのように振る舞う。まさに、「在るものを無いこと」にしてしまう。だって、そういう「正しさ」から生まれた「悪」を直視するなんて、正直めんどくさいじゃないですか。実際、1、2回見ないふりをしたところで、何が起きるわけじゃない。

でも、ずっと見ないふりを続けていると、たまった「悪」が、ある時ドーンと立ち上ってくるんですよ。それは巨大な壁のような衝撃で、ある特定の壊れやすい人を襲うのです。

ハンナ・アーレントのいう「悪の凡庸さ」にも通じる話です。


※ハンナ・アーレント:ドイツの政治哲学者。ナチス幹部でユダヤ人の大量虐殺を主導する立場にあったアドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴し「エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告」(1963年)にまとめた。裁判でのアイヒマンの供述などから、アイヒマンはいわゆる、邪悪な人間などではなく、思考停止の状態で自分の任務を忠実に遂行した結果、ユダヤ人の大量殺戮を実行したのだと報告。世界中で議論が起きた。

Koga_5.jpg


「世界最大の悪は、ごく平凡な人間が行う悪です。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪魔的な意図もない。人間であることを拒絶した者なのです。そして、この現象を、私は"悪の凡庸さ"と名づけました」

「ソクラテスやプラトン以来、私たちは"思考"をこう考えます。自分自身との静かな対話だと。人間であることを拒否したアイヒマンは人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能となりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。過去に例が無いほど大規模な悪事をね。私は実際、この問題を哲学的に考えました」

「思考の風がもたらすのは知識ではありません。善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状況にあっても考え抜くことで破滅に至らぬよう」(映画「ハンナ・アーレント」(字幕版)のシーンから)

古賀:だから哲学が真理に忠実であるかぎりにおいては、「そこに何か在るよね」とあえて指摘する必要がある。これが批判です。思考するというのは、「当たり前」を自ら疑う、自分が前提にしているものを根本から疑うということ。とてもめんどくさい行為だけれど、でも哲学の哲学たるゆえんはそこにあります。

生きるために、人は様々なことを構造化していく。安全な場所を作り、そこに身を置きたい。「完成している」と思われている空間、できあがったと思われている方法論に対し、それでもそれを乗り越えていく。そうしたダイナミズムを失っていくと、人間も自然も窒息していく。

組み上げられた構造で固まるのではなく、考えることでそこをまた越えていく、それはある種生物としての「本能」じゃないか、と思うんですよね。そうした本能に忠実であることが哲学なのです。


自己を解放する手段としての理性それ自体が自己を拘束する箍(たが)へと転化するとき、(中略)哲学は自ら理性としてその理性自身を省察するものとなる。理性の自己反省によって哲学はもろもろの理性的建築物から距離を保ち、それを見抜き、もう一度自由と自立を得ようとする。つまり哲学の伝統のうちには、脱呪縛を志向するおのれ自身がつねにそれ自身呪縛へと転化することの自覚、それへの不断の警戒が存していたのである。(『理性の暴力』終章より)

「電波少年」が哲学徒になるまで

Koga_6.jpg

古賀:僕は、小学生の時にアマチュア無線の免許を取って、新聞配達のアルバイトでためたお金でパソコンを買うような少年で、熊本の電波高等専門学校(当時)で電子工学を学んでいました。いずれ外洋航路で無線機とかの仕事をしたいと思っていたような僕が、なぜ哲学の道に進んだのか。それは、高専の図書館で偶然「水俣」の本と出合ったのがきっかけでした。

石牟礼道子の『苦海浄土』、ユージン・スミス、アイリーン・スミスの『写真集 水俣』。とりわけ宇井純の『公害原論』に衝撃を受けました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中