最新記事

香港

メディアによって拡散される市街劇「香港」の切り取られかた

2019年9月6日(金)17時00分
林毅

「香港版タンクマン」と呼ばれているニューヨーク・タイムズの写真 LAM YIK FEI-THE NEW YORK TIMES-REDUX/AFLO

<デモ隊は暴徒か英雄か――。デモ参加者、警察そして記者自身が望むアングルで切り取られ、世界に配信されていく香港の抗議活動。その「真実」はどこにある?>

70年代に寺山修司率いる演劇集団「天井桟敷」が上演した市街劇『ノック』をご存じだろうか。杉並区阿佐ヶ谷近郊で行われた「演劇実験」で、観客は劇場内ではなく普通の街中で何かが起こるであろう場所の印が付いた地図を片手に街をさまよいながら各所で行われるパフォーマンスを体験していくという30時間にも及ぶイベントだった。当時付近の住民はほとんど何も知らされず、場所によっては警察を呼ぶような騒ぎにもなったらしい。

香港を訪れて騒乱のさなかに身を置いて感じたのは、今起こっているこの一連の出来事と半世紀前に行われたこの市街劇との奇妙な相似だ。いつも飲み歩いた街を背景に武装警官と黒ずくめの勇武派(デモ側の武闘派)が練り歩き、敷石と催涙弾が飛び交う非現実感はその割には薄い危険の匂いも相まってさらに強くなる。紙の地図の代わりにソーシャルメディアを通じてデモの発生がリアルタイムで伝わり、それを追いかけて現場に急行する「参加者」も、メディアの記者であったりSNSを通じて情報を発信する者が多い。そしてそこで行われる「パフォーマンス」は、記者たちが望むアングルで切り取られ、世界中に配信されていく。

タンクマンか、暴徒か

冒頭の写真をご覧になった方もいるかもしれない。デモが盛り上がる中、8月26日 にニューヨーク・タイムズが撮った写真だ。身を挺し、手を拡げて警官を止めようとする市民。その姿は勢いのある構図と共に天安門事件の際、進行する戦車の前に立ちふさがった「タンクマン」を強く思わせることもあり、一気にネット上で拡散されこの局面を代表する一枚になった。

しかし、角度を変えると見えてくるものも大きく変わる。翌日 、親中国とされる香港の新聞「大公報」等を転載する形で中国メディアが一斉に報じた「裏側」動画を見ると、印象は変わるだろう。

linyi190906pic-sub1.jpg

環球時報が流した「完全版」動画より。灰色タンクトップの男性が上の写真の人物で、写真の場面の直前に暴徒と共に行動していたと主張している

「完全版」と銘打たれたこの動画で説明される中国側の言い分はこの写真には前段部分があり、この人物は警官に狼藉を働く暴徒と行動を共にしており、警官が反撃した場面で(メディアが見ている事を承知で)敢えて飛び出し、写真を撮らせたということになる。キャプチャでは少しわかりにくいが動画を見ると確かにこの人物であろうとは思えるし、周囲の人々が警察車両を武器で襲撃しているかなり切迫した状況であったことがわかる。中国側の報道ではこの人物の行動を皮肉り「アカデミー賞ものの演技だ」などと皮肉る見出しが並んだ。

【参考記事】香港長官「条例撤回」は事実上のクーデター

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中