最新記事

戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018年3月13日(火)17時05分
ニューズウィーク日本版編集部

magSR180313main1-5.jpg

ディラン(アメリカ人)「例えば日本のケースでは自虐史観という考えがあって、政治家たちは歴史の詳細を伏せておきたいと思っているようだ。国民の戦争に対する態度を変えるかもしれないから」 Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

記憶というのはいくつかの点で違っているのですが、まず1つは、既にミシェルが指摘してくれたこと。例えば歴史書というのは、基本的には「戦闘靴の音」にまつわる感情的な作用については教えてくれません。(兵士たちが近づいてくるときの)戦闘靴の音を聞いた人が何をどう思ったのかについて、歴史書には伝えることが難しいのです。多くの歴史家たちは、戦場に行った兵士が実際にどう感じたのか、爆弾で殺されそうになったときに何を感じていたのかという、感情的な作用を伝えるのに苦しんできました。一方で、ナチスに支配されたヨーロッパについて書かれた小説の多くは、戦闘靴が近づいてくる音や爆弾が空から飛んでくる音を聞いたときの気持ち、つまり恐怖や不安について教えてくれることでしょう。

もう1つ、記憶が歴史と違うのは、記憶というのは、現代社会のマスメディアや大衆文化を介して世に出回っているものだということです。ベン・アフレックの映画やヒストリーチャンネルも、その媒介手段の例の1つです。これらを介して多くの人々に共有されるものを、「共通の記憶」と呼べるでしょう。

ここでまた質問です。なぜ現在は、パールハーバーについて耳にすることがそれほど多くないのでしょうか。1950年や、真珠湾攻撃から50周年の1991年にはアメリカや日本のメディアは盛んにパールハーバーについて報道していたのですが、今年はどうでしょうか。アメリカではあまり多くは聞かれないと思います。

「パールハーバー」から「9・11」へ

【ユウコ】 あの時代に生きていた人の多くが既に亡くなっているからだと思います。

【グラック教授】 それも1つの理由ですね。個人の記憶が失われた、ということ。真珠湾攻撃を生き抜いた人たちは、もうほとんど生存していないですね。

【トニー】 9・11に(パールハーバーが)取って代わられたことが理由でしょうか。

【グラック教授】 9・11(アメリカ同時多発テロ、01年)が起きたとき、あなたは何歳でどこにいましたか。

【トニー】 10年生で、フロリダ州タンパにいました。

【グラック教授】 なぜそう聞いたかというと、9・11が起きたときにアメリカ人が真っ先に思い浮かべたのが、道行く人からヘンリー・キッシンジャー(元国務長官)、名前は忘れましたがある歌手まで即座に思い浮かべたのが、「これは、もう1つのパールハーバーだ」ということだったからです。アメリカ本土が不意打ちに遭った、奇襲攻撃、だまし討ちされた、と聞いて、さまざまな年代の人が瞬時にパールハーバーと結び付けたのです。つまりそれは、真珠湾攻撃は「アメリカ国土への奇襲攻撃」という形で共通の記憶に刻まれていたということでした。9・11後、とっさの反応として「アメリカの愛国心」が出てきたのも、真珠湾攻撃との結び付きがあったようです。

トニーの質問に戻るとして、9・11がパールハーバーに取って代わったのかという点。ある年代の人にとってはそうでしょうね。9・11しか知らない若い世代にとって、「パールハーバー」は教科書上の出来事でしかありません。ですが、9・11は感情を伴う自分自身の体験として記憶に刻まれたのですから。ほかには? どうして現在はパールハーバーについてあまり聞かないと思いますか。

【トモコ】 日米関係がうまくいっているからでしょうか。もしうまくいっていなかったら、アメリカ人は日本に対して抗議したいと思うかもしれません。

【グラック教授】 そのとおりです。日米関係の変化、というのは重要です。ここまで、個人の記憶について、また9・11についての議論がありましたが、今度は地政学的な議論になります。日米関係は、1941年から1945年までは敵同士だったところから、長年の同盟関係に変化してきました。この間のパールハーバーについての共通の記憶を追っていくと、それが米国内と日本国内の双方で変化してきたことが分かります。そして、2016年の12月に何が起きたでしょうか。これは日米関係の物語の、最終章の局面とも言える出来事でした。誰か分かる方はいますか?

2016年12月にハワイのUSSアリゾナ記念館で何が起きましたか?(編集部注:アメリカ人の学生は誰も手を挙げない)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中