最新記事

戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018年3月13日(火)17時05分
ニューズウィーク日本版編集部

【ユウコ】 私たちの首相とオバマ大統領がそこを訪れました。

【グラック教授】 日本の首相とアメリカの大統領がそろって訪れたのは初めてです。2人とも、同盟関係であればこういう発言が期待されているということを言いました。「和解」という言葉を繰り返し使ったのです。つまり、日米の間の敵対心はほぼなくなりつつあるということです。生存者もほとんど残っていません。そうしてパールハーバーは新しい共通の記憶になりました。今、皆さんが話してくれた印象というのが、その変化をそのまま映し出しています。

では今度はこういう聞き方をしてみましょう。もしあなたが真珠湾攻撃についての「歴史」を書くとしたら、何を知りたいと思い、何を探し出したいと思いますか。

変わらない事実、変化する共通の物語

【ニック】 真珠湾攻撃の前と後の日米関係について。なぜ日本が攻撃するに至ったのか......。

【グラック教授】 なぜ日本が真珠湾を攻撃したのか、知りたいですよね! それを知るためには、もっと前に戻って別の疑問を投げ掛けなければならないでしょう。日米関係に加えてもっとグローバルな文脈、太平洋の情勢について、アジア情勢について、歴史書から習うようなことを知る必要が出てきます。これらは、記憶の物語にはあまり出てこないことです。私が伝えたいのは、これらは歴史書の領域であるということです。ではもしあなたが歴史家で、真珠湾攻撃の「原因」について知りたいと思ったとき、ほかに知りたくなることは何でしょうか。

【スペンサー】 結果。

【グラック教授】 もちろんです! なぜそれが起きて、その結果どうなったか。これこそが歴史家の議論です。私が強調したいのは、共通の記憶とは歴史との関係があるにもかかわらず歴史とは別の存在で、別の目的を持ち、嘘はつきませんが、ミシェルが言ったように記憶とは時間とともに変わり得るものです。私的な理由で変わることもあれば、地政学的な理由で変わることもあります。単に、重要でなくなったので忘れてしまう、ということもあるでしょう。歴史はそれほど大きな変化はあまりせず、誰かが歴史に疑問を唱えたときに修正されることはありますが、基本的には同じ事実を伝え続けながら解釈に変化が生じ得ます。一方で共通の記憶は、昔は大事ではなかった部分が後になって注目を集めたりすることもあります。

例えば、ハワイの日本人コミュニティーはパールハーバーの一部でしたが、以前はそれほど注目を集めていませんでした。これは、後になって戦時中の日系アメリカ人の経験が語られるなかで出てきた話です。日系アメリカ人の強制収容所について語られるようになり、88年に謝罪や補償があり(編集部注:ロナルド・レーガン大統領政権下で補償法が成立)、日系人がいかに苦しんだかという話がアメリカの共通の記憶にようやく組み込まれたのです。後の世代が初めてパールハーバーに接するのが『トラ・トラ・トラ!』だと言うとき、これが日米合作で日米両方の視点から作られた70年の時点で、既に日米関係は変わっていましたね。

続き(コロンビア大学特別講義・後編)はこちら
特別講義・解説(歴史と向き合わずに和解はできるのか)はこちら


 ニューズウィーク日本版2017年12月12日号
「コロンビア大学特別講義 第1回 戦争の物語」
 CCCメディアハウス
 ※本記事はこの特集号からの転載です。


 ニューズウィーク日本版2018年3月20日号
「コロンビア大学特別講義 第2回 戦争の記憶」
 CCCメディアハウス

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中