最新記事

アメリカ政治

バノン氏との出会い――中国民主化運動の流れで

2017年12月21日(木)16時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

二つの資料に関して説明をしようとすると、主催者側が「彼は夕方、必ずこの会場に戻ってきて、じっくりその話を聞く予定になっているので、その時にしてほしい」と言ってきた。もう数分後には次のシンポジウムで座長を務めなければならない。それなら夕方まで待とうと譲歩した。

徹夜のような日夜でようやく決まったバノン氏の講演

実はバノン氏を招聘するに当たり、筆者はワシントンにいる中国民主活動家らとともに、徹夜のような日夜を送っていた。というのはワシントンと東京では、ちょうど昼夜が逆転したような、おおむね12時間の時差がある。

公民力量の韓連潮博士からは、緊急連絡で「何とか日本の重量級の国会議員を招聘できるように働いてくれないか」という要望が来ていた。筆者は日頃、少なからぬ自民党国会議員に対していつくもの講演をこなしてきているので、「重量級」の議員との名刺交換もしている。その中で「中国の民主化」あるいは「言論の自由を求めて」発言してくれそうな議員を絞って、何名かと交渉をしてみた。皆さん、選挙中に自分自身の活動日程をこなせなかったので、それぞれに予定があり、都合がつかなかった。

韓連潮博士と知り合いになったのは、2016年9月にワシントンD.C.で毛沢東に関して講演した時に、その会場に彼がいたのだが、VOA(Voice of America)やNewsweekなどから取材攻めに遭い(日本のテレ朝の「ワイドスクランブル」も全過程を撮影)、講演後話をすることができなかったために、その後来日した時に、どうしても会いたいと言われ、個人的にじっくり話をしたからである。

公民力量側では、同時にバノン氏にも講演のオファーをしていたので、日本の「重量級議員」がダメだったのを知り、バノン氏の招聘に全力を注ぐ結果となった。もう後2,3日後にはシンポジウムが開催されるという時になって、ようやくバノン氏からの承諾が入り、緊急にプログラムのパンフレットを刷るというアクロバット的な日夜を送った。

11月14日夜からの開幕式では、緊迫した空気が流れた。

というのは中国政府が駐日本国の中国大使館を通して「シンポジウムを中止させよ!」という命令を出してきたのだ。中国大使館が、日本で開催されているシンポジウムを禁止させる権利があるのだろうか。日本国の領土の上で起きている冷静な議論を、他国が禁止する行動はあり得ないだろう。日本には日本の主権がある。

われわれ参加者は、より冷静に、より客観的に意見を述べ合い、団結を強めた。ここで譲歩することなどあってはならない。中国政府からの禁止命令は、「いかに中国が言論弾圧を強行しているか」ということの証拠ともなり、なおさらシンポジウムの必要性と意義を強化させるのに役立っただけである。

戻ってこなかったバノン氏

夕方にはバノン氏は必ず戻ってくるので、そのときにチャーズと毛沢東の話をじっくりすることができると主催者側に言われていたので、筆者は夕方まで会場で彼の帰りを待ち続けた。しかし待てど暮らせど、戻ってこない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中