最新記事

核兵器

「核のタブー」の終わりの始まり

2017年9月12日(火)15時40分
フランツシュテファン・ガディ(ディプロマット誌アソシエートエディター)

核のタブーは、冷戦時代のソ連でも感じられていたようだ。72年に、アメリカの先制第一撃を想定した軍事演習が行われたときのこと。最高指導者レオニード・ブレジネフが、核弾頭のダミーを装着したICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射ボタンを押したときの様子を、アンドリアン・ダニレビッチ上級大将は次のように語っている。


ボタンを押すとき、ブレジネフは明らかに震えていた。顔は青ざめ、手は震え、これは現実の世界には何のダメージも与えないんだなと、何度もグレチコ(国防相)に念を押していた。グレチコを見て、「本当に演習なんだな?」と確認していた。

核のタブーという概念が確立する上で大きな役割を果たしたのは、46年のジョン・ハーシーの著書『ヒロシマ』(邦訳・法政大学出版局)だったと、ミドルベリー国際大学院東アジア不拡散プログラムを指揮するジェフリー・ルイスは指摘する。「読み始めてしばらくたつと、ハーシーの目で核兵器を見るようになる。総力戦の物理的・精神的な不道徳性を表す究極的なものと考えるようになるのだ」

【参考記事】世論調査に見る米核攻撃の現実味

深くは根付いていない?

ハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授(心理学)は、核のタブーが確立されてきたのは、大衆における「人道革命」の一環だと言う。「核のタブーはごく緩やかに生まれてきた。......その破壊力が人類史上のいかなるものともレベルが違うこと、そして戦争における(結果の)比例性の原則に反することが十分理解され始めたのだ」

広島やドレスデン、北ベトナムに対して行われたような空爆によるホロコースト(大量虐殺)は、90年代までにアメリカの大衆にとって政治的に受け入れられないものになったと、ピンカーは指摘する。だが、核不使用の規範が、実のところどこまで深く市民と政治家の意識に根付いたかは今も分からない。

magw170912-taboo02.jpg

アメリカの独立記念日に合わせたICBM発射のニュースが東京の街に流れる(7月4日) Toru Hanai-REUTERS

今年8月に発表された調査では、核攻撃を行わなければ大勢の米兵が犠牲になる状況では、大多数のアメリカ人が「核攻撃を認める」と答えている。「核のタブー理論に反して、アメリカ人の大多数がイランの民間人10万人を殺す核兵器の使用を迷わず支持する」と調査チームは報告している。「通常兵器で民間人10万人を殺すことを支持するアメリカ人はさらに多い」

実際、調査に回答した人の多くが「米兵2万人を救うためなら、イランの民間人200万人を殺す」ことを認めると答えた。

映画『ウォー・ゲーム』では米軍司令官の慎重な判断で核戦争が回避されるが、現実の世界ではそうはいかないようだ。作家ロン・ローゼンボムの11年の著書『終末の始まり』にはこう書かれている。


私が取材したミサイル運用担当者たちには(核のタブーは)浸透していなかった......いつでも攻撃を行える態勢を取ることが彼らの主要な関心事で、命令を出した人間の精神状態が疑われるなど、攻撃を留保すべき理由について語ることはほとんどタブーになっている。

加えて、現実の危機に際して核のタブーが個々の指導者に影響を与えるかどうかもはっきりせず、核のタブーと核抑止の関係も検証されていない。核のタブーが働いたとされるケースでも、実は核抑止が奏功した場合もあるし、その逆もある。

ニューヨーカー誌にジル・レポアが書いているように、「アメリカの核兵器政策は、実施されなかった侵略行為、遂行されなかった戦争、訪れなかった世界の終末など、起こらなかった出来事の70年の歴史の上に成り立っている」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ICJ、イスラエルにガザ人道義務順守を勧告 イスラ

ワールド

イランは交渉に復帰せず、米の「不当な要求」続く限り

ビジネス

FRB、米大手銀の資本引き上げ要件緩和を検討=報道

ワールド

「米アップルがデジタル市場法違反」と申し立て、欧州
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中