最新記事

ブラジル

「世界一の祝祭」リオのカルナヴァルは熾烈なリーグ戦だった

2017年3月27日(月)15時19分
ケイタブラジル(KTa☆brasil)

欧州から米国、アジアまで世界に広がるサンバ人気

このように、外国からも多数の観客と参加者を引き付ける本場リオのカルナヴァルだが、サンバ人気はすでに世界中に広がっている。欧州、北中南米、アフリカ、オセアニア、アジア......と、各地にエスコーラ・ヂ・サンバとそのパレードによるフェスやカルナヴァルが存在するのだ。

なかでも最大は、ドイツのコーブルクで行われるサンバフェスティバルだ。ポルトガルでは全国各地にエスコーラ・ヂ・サンバが結成されている。フランスやスペインにもあるし、ロンドンのノッティングヒル、フィンランドのヘルシンキなど、欧州各地の地元エスコーラ・ヂ・サンバによるカルナヴァルが人気だ。本場リオのエスコーラのメンバーによる出演・指導は1970年代後半から大小さまざまな実績があり、東はロシアまでまさに欧州全域、さらには中東にも広がっている。

筆者自身もロンドンの2強エスコーラに参加し、指導をしたことがある。そこで驚いたのは、今やニューヨークに並ぶ人種の坩堝となっているロンドンを表す状況がエスコーラ内にもあることだった。メンバーは英国人や英国連邦出身者に限らず、世界中からの労働者や留学生などさまざまな国籍・職種・世代の人たちがエスコーラに参加しているのだ。移民大国ブラジルで培われたサンバ特有の"対話・共有型文化"が、現代欧州の多民族混成都市の抱える複雑な状況に対し、同じような機能を果たしていることに感心し、その威力と効能を改めて知った。

一方、米国には現在、約37万人を超すブラジル人が各地に在住している。筆者は同国でのブラジル人の動向についても1996年から追い続けてきた。なかでも7万人が住むニューヨーク都市圏をはじめ、ブラジル人が多く暮らす米国各都市でのブラジルフェスが大規模で有名だ。そこで行われるサンバは長い歴史があり、リオとの深く親密な関係性をもち続けている。すでに非ブラジル人メンバーが主流となっていて、筆者もリオの各エスコーラで活動する米国人打楽器奏者やダンサーと多く知り合っている。

それらに比べて規模とレベルは落ちるものの、アジアではシンガポールやソウル、また日本でも浅草サンバカーニバルが本場に準拠した形態をとっている。世界中の他の音楽文化と比べても、これだけ大規模な参加型で、かつ普及しているものは他にないと言えるのではないだろうか。

brasil170327-7.jpg

高齢者から未成年まで老若男女が、地元の町を代表するエスコーラ・ヂ・サンバの歴史と誇りを胸にテーマ曲サンバを共に歌い踊りパレードする Photo: Luiz Eduardo

サンバは"対話・共有型文化"、ただの音楽文化ではない

なぜサンバは、世界でこれほど人気を博しているのだろうか。リオ発祥のエスコーラ・ヂ・サンバは、ざっくり言えば、地域と日常生活に根差したサンバ・コミュニティーだ。各地の大会場(クアドラ)は自治体・共同体の現場としてさまざまな機能を果たし、そこではカルナヴァルとは異なる普段着のサンバが日常的に行われている。そしてカルナヴァルの時には、パレードチームとなるのだ。このフォーマットとメソッドが世界各地に広まっているわけだが、ポイントはなんといっても"リオらしさ"にある。

ブラジルはロシア以外の欧州がすっぽり入るほどの大国だ。日本の約23倍もの規模がある。さまざまな先住民族が暮らしていた広大な地に、ポルトガル人を皮切りに、アフリカ大陸各地、全欧州、そして中東、アジアに至るまで、世界中の民族が流れ込み、混血し、形成された。まさに国自体が国際社会の縮図のような歴史をもつのだ。

大混乱を極めた"移民混血大国"が果てしない労苦の末に生み出したのが"対話・共有型文化"としてのサンバであり、欧州にもともとあったものとは異なる独自のカルナヴァルだった。それゆえに外国人と異文化に寛容でオープンな社会性を有しているのがブラジルの特徴であり魅力だ。リオのカルナヴァルとエスコーラ・ヂ・サンバはまさにそのシンボル的存在と言える。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中