最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

トランプの「前例」もヒラリーの「心情」も映画の中に

2016年11月7日(月)15時12分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

(4)多くの映画がクリントン夫妻を描いた

 トランプ氏はアメリカ国民の60%から嫌われている、これまでの歴史にない大統領候補ですが、クリントン氏も58%のアメリカ国民が彼女を嫌いなんです。アメリカ国民が嫌いな候補2人が争うという奇怪な構図が今回の選挙戦です。

【参考記事】写真特集 究極の選択をするアメリカの本音


『アメリカン・プレジデント』
 1995年、監督/ロブ・ライナー

 クリントン夫妻ですが、私はもしヒラリー・クリントン氏が当選したら、ビル・クリントン氏は「ファースト・ハズバンド」としてそれからの4年間をどう過ごすのだろうか、ヒラリーさん以外の女性との関係をなしに過ごすことができるだろうか、という懸念をもっております(笑)。ビル・クリントンは言うまでもなく、女性関係で有名になった大統領です。トランプ氏はその点をずっと批判していますが、ビル・クリントン氏は女性関係が大統領候補になる前から有名だった人です。これを持ち上げるのが『アメリカン・プレジデント』。お薦めしない映画です(笑)。

 ここではマイケル・ダグラスが演じている......「演じている」という言葉を使いたいんですが、マイケル・ダグラスは何を演じてもマイケル・ダグラス。それがいいところでもあるのですが、どう見ても演じているように見えない。いつ見てもマイケル・ダグラス(笑)。このマイケル・ダグラスが、妻が死んだ大統領が新たなガールフレンドを見つけるという設定で、徹底的に美化された話です。


『パーフェクト・カップル』
 1998年、監督/マイク・ニコルズ

 これがビル・クリントンを思い切り飾ったイメージだとすれば、飾っていなくてリアリティがあるのが『パーフェクト・カップル』。これはご覧になった方が少ない映画だと思いますが、本当によくできた映画です。クリントンの最初の選挙戦に関わった人が匿名で内情を暴露した本がベースになっています。ビル・クリントンの最初の選挙戦を追い掛けるのですが、ポイントはビル・クリントンがいかに人をだますか、という(笑)。『オール・ザ・キングスメン』のヒューイ・ロングのような存在とは違い、自分のために人を騙すのではなく、ただ騙す人間なんです。誰かを見るとすぐ嘘をついてしまう。嘘に引き寄せられた女性がいると、妻がいるのにその女性を口説かずにはいられない。嘘をついて、騙して、たらしこむことが自分の個性といった人物。

 ビル・クリントン役は『サタデー・ナイト・フィーバー』のジョン・トラボルタです。これはあまりよくなかった。クリントンそっくりにしようとして、無理をしてそのため芝居に幅がない。ところが妻役のエマ・トンプソンが名演でした。夫が好きで好きでしょうがない、この人を大統領にするために何でもする。しかし、この夫には女性がたくさんいる。事もあろうに子供まで生んだ人もいる。そんなふうに自分に傷ついて、これで終わりだろうと思うのだけど、もちろん終わりじゃない......。ヒラリー・クリントンをここまで正確にとらえた映画は観たことがありません。

 エマ・トンプソンが、女性関係があることが分かったジョン・トラボルタをパシッと叩くところがあります。これほど見事なはたき方をなかなか見ることはできないんですが、ヒラリー・クリントンってこれなんです。ヒラリーがビルの女性関係を知らなかったはずはない、というトランプの指摘はその通りだと思います。

 同時に、その女性関係をできるだけ小さく、あるいは見ようとしないという態度をヒラリーが取ってきたこともおそらく事実でしょう。ただ、ビル・クリントンの任期の最中にだんだんヒラリーも固くなっていく。「この男のために私は人生を捧げてきた。そんなことをする甲斐のある人じゃない。女の子を追い掛けること以外、この人の頭の中には何もない」と。そうすると、私の人生は何だったんだろう、となる。断片的な証拠があるだけですが、1人娘のチェルシーはお父さんに苦しめられたヒラリーに向かって「お母さんが政治家になったらいいじゃない」と言ったといいます。ヒラリーが上院議員に立候補する前か後か分かりませんが。チェルシーにしたがって、彼女は夫を応援する人生をやめて自分が政治家になる人生を選ぶことになります。

【参考記事】最強の味方のはずのビルがヒラリーの足手まとい

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決

ビジネス

マイクロソフト、トランプ政権と争う法律事務所に変更

ワールド

全米でトランプ政権への抗議デモ、移民政策や富裕層優
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中