最新記事

映画

欲と機転で金融危機をぶっ飛ばせ

2016年3月4日(金)16時00分
デーナ・スティーブンズ

 デフォルトの危機にいち早く気付くのはマイケル・バーリ(クリスチャン・ベール)。医者から金融トレーダーに転身したバーリは、社交性はゼロだが数字には異様に強く、ヘビメタ音楽を爆音で聴きつつはだしで仕事をする変わり者だ。

 ある日、不動産抵当証券の事例を調べていたバーリは、金融商品に組み込まれた住宅ローンの多くが焦げ付きそうなことを察知。サブプライムローン絡みの商品の破綻を見越して、投資銀行にCDS契約を持ち掛ける。銀行は彼の予測を鼻で笑いながらも契約に応じる。

 CDSで大ばくちをたくらむバーリの動きを嗅ぎ付けたベネットも、投資家にCDSを売り込む。投資家の1人ベン・リカート(ブラッド・ピット)は健康食品マニアの元銀行家だ。

【参考記事】AIG国有化、金融版「大量破壊兵器で」

 日和見主義と欲が渦巻く狂乱の金融界に少しでも正義に近い人間がいるとすれば、ヘッジファンド経営者のマーク・バウム(スティーブ・カレル)だろう。家庭で起きた不幸を振り切るように仕事に没頭する彼に、妻は仕事のペースを落として治療を受けるよう勧める。だがバウムは「この仕事が好き、好きなんだ!」と怒鳴り返す。

 ベネットが勧めるCDSに懐疑的なバウムは調査のため、住宅バブルに沸いているはずのマイアミへ。悪質な住宅抵当ローン業者に辟易し、差し押さえられた空き家のプールにワニがいるのを目撃した彼は、バブルの崩壊を確信する。自社の成功が国家の経済危機の裏返しであることを見抜いたバウムの物語は悲劇的な様相を帯びていく。

 CDSで巨万の富を得ても、自分が成功の踏み台にした金融商品の陰で無数の人々が仕事や家や金を失うのだ。モラルを解し、成功と良心の間で悩むバウム役で、カレルは存分に演技力を見せつけている。

笑いに徹した潔さが新鮮

 映画は「モラルハザード(倫理観の欠如)」や「複雑な金融商品」といった業界用語を分解し、醜い詐欺や窃盗、嘘をあぶり出す。ときおり公共広告のパロディーを挿入し、著名人に金融用語を平易な言葉で説明させる趣向が楽しい。女優のマーゴット・ロビーが風呂でシャンパン片手に難解な金融概念を説明し、有名シェフのアンソニー・ボーデインがサブプライムローンを「3日前の魚を何食わぬ顔でシチューに入れて、高い金を取るレストラン」になぞらえるといった具合だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中