最新記事

中東和平

パレスチナ「国家格上げ」の舞台裏

国連総会でヨーロッパ諸国の裏切りに遭い、イスラエル政府内部はパニック状態に陥った──

2012年12月18日(火)16時39分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

念願の地位 国連総会で演説するアッバス。手前は国家の地位獲得を喜ぶパレスチナ人 Marko Djurica-Reuters

 イスラエルの反応は驚くほど静かだった。国連でのパレスチナ自治政府の資格を「国家」に格上げする決議案が国連総会で可決されたのは11月29日。その数週間前、イスラエル外務省高官は政府の取るべき対応を文書にまとめていた。

 本誌が入手したこの文書は全部で5ページ。日付は11月12日となっている。文書は国連の動きについて、イスラエルの威信を「著しく傷つけ」、将来の和平交渉における立場を弱体化させると非難。パレスチナ側がイスラエルを戦争犯罪で国際刑事裁判所(ICC)に訴える可能性もあると警告している。

 さらに決議案が可決された場合、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長に「重い代価を払わせる」べきだと指摘。この代価にはヨルダン川西岸のラマラに拠点を置く自治政府の解体も含まれるとしている。「弱腰の対応は、白旗を揚げるに等しい」と、この文書は結論付けている。

 国連総会が圧倒的多数で可決した決議案は、ベンヤミン・ネタニヤフ首相にとって受け入れ難い内容だ。パレスチナの地位を「非加盟のオブザーバー組織」から「非加盟のオブザーバー国家」に格上げしただけではない。決議はユダヤ人入植地を含むヨルダン川西岸・ガザ両地区の全域に対するパレスチナの権利を認めている。

 それでもイスラエル側の反応は鈍い。ネタニヤフは採決直前に「この決議は無意味だ。現実に何の変化ももたらさない」と主張したが、ほかには西岸での新たな入植地建設計画のニュースが流れた程度。アッバス打倒の脅しに比べれば、ずっと弱い反応だ。

 なぜ強硬措置を思いとどまったのか。政府内部の意見の相違だけでは説明できない。冒頭の文書を作成したイスラエル外務省を率いるアビグドル・リーベルマン外相は政府内の最強硬派だが、やはり決議案の採決直前になって態度を軟化させている。

 むしろ、この姿勢の変化はイスラエル政府内部のパニックに近い心理状態を表していると言えそうだ。決議案の可決はイスエラル側も避けられないとみていた。ネタニヤフは「上質な少数派」の支持を期待すると語った。ここで言う少数派とは、世界の主要な民主主義国のことだ。

 だが結局、欧米諸国の中で決議案に反対したのはアメリカとカナダ、チェコの3国だけ。イスラエル政府の内部に孤立感が広まった。「ある時点で、強硬な対応は事態の悪化を招くだけだと判断した」と、ある高官は言う。

 この高官によると、最初のターニングポイントはヒラリー・クリントン米国務長官がイスラエルを訪問した11月20日だった。この時点でガザでの戦闘は収束に向かい、イスラエルはガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスに大きな軍事的打撃を与えていた。

 だが、この戦闘はパレスチナ人社会とアラブ世界でハマスの地位を高める結果になった。アメリカはハマスが影響力を強め、穏健派のアッバスと自治政府が弱体化する事態を強く懸念していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中