最新記事

環境問題

環境保護が地球の未来を潰す?

2011年8月5日(金)10時48分
ビョルン・ロンボルグ(統計学者)

 一方で余暇の時間は増えている。大半の先進国で年間労働時間は19世紀末から大幅に減少し、約半分になった。特に過去30年間ほどで仕事量と家事労働が軽減され、男性も女性も長い余暇を楽しめるようになった。

 現在、世界の平均寿命は68歳だが、1960年には52歳、1900年には30歳にすぎなかった。公衆衛生の改善とイノベーションのおかげで、人類ははるかに長生きになった。

 私たちが目覚ましい進歩を継続してこられたのは、豊かな未来のためのイノベーションと投資に全力を注いできたからだ。深刻な問題もまだ残っているが、未来は大いに有望に見える。

 国連は今世紀の100年間で人類は14倍豊かになると予測している。途上国の場合は平均24倍という驚異的な予測だ。

 同じ国連の予測によれば、平均寿命も今世紀末までに85歳まで延び、ほとんどすべての人が読み書きができ、食料、水、衛生状態に困らない生活を送れるようになる。決して暗い未来とは言えないはずだ。

 だが、この素晴らしい進歩を喜ぶどころか、嫌悪する人々も多い。彼らは人類の進歩を認めず、そこから学ぼうとせず、自分たちの「持続不可能」な生活をくよくよ思い悩んでいる。

 確かにこれまでは進歩の歴史だったが、今後はそうはいかないと主張する人々もいる。その理由は──現在の私たちが環境を破壊しているからだ。

 だが本当にそうなのか。ここ数十年で豊かな国々の大気ははるかにきれいになった。70年代と比べ、ほぼすべての先進国で大気汚染も水質汚染も改善されている。ロンドンは昔からスモッグと汚染で悪名高い都市だったが、今の大気は中世以降で最もきれいな状態にある。

 現在の世界で特に汚染が深刻なのは、北京やニューデリー、メキシコ市といった途上国の巨大都市だ。しかし、昔から汚染は豊かさと同時に進行する現象だった。1930〜40年代のロンドンは今の北京よりずっと汚染されていた。

 その後さらに豊かになった先進国は、徐々に環境の浄化に取り組めるようになった。既に豊かな途上国の一部でも同じことが起きている。

 メキシコ市の大気汚染が改善されつつあるのは、まさに技術力の向上と豊かさのたまものだ。水質の改善も進んでいる。森林についても、食糧確保のために焼畑農業が行われる貧困地域では消失が続くが、豊かな国では再生が進みつつある。

 現在、環境絡みのあらゆる議論は「温暖化の亡霊」に振り回されている。各地で大気や水がきれいになり、森林が再生されても、温暖化が止まらなければ意味がないと見なされる。

 確かに化石燃料の大量消費によって温暖化が進行すれば、多くの環境問題は悪化し、一部の貧困地域では栄養不良や疾病との闘いに遅れが出そうだ。だが今は温暖化の影響を誇張し、破滅のイメージを振りまいて恐怖心をあおる傾向が強過ぎる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、2日に予算教書公表 環境・対外援助など

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護

ビジネス

JAL、今期の純利益7.4%増の見通し 市場予想上

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中