最新記事

世界経済

中国の世紀がまだ来ない理由

中国は金融危機の勝者ではなく、「傷の浅かった敗者」に過ぎない

2010年1月20日(水)15時14分
ミンシン・ペイ(米クレアモント・マッケナ大学教授、中国専門家)

 誰もが信じる見方に反論するのは、時として非常に骨が折れるものだ。

 大半の専門家が、今度の金融危機で最も利益を得たのは中国だと言っている。確かにもっともな主張に聞こえる。

 欧米先進国では経済が急降下し、金融機関が軒並み破綻の危機に瀕している。ところが、中国経済は成長を続けている。国内の金融機関はわずか数年前には破綻状態に近かったが、今では欧米の銀行が羨むほど健全な経営状態と時価総額を誇っている。

 10年には、中国の経済成長率は9%になると予測される。そうなれば、間もなく日本を抜いてドル換算で世界第2の経済大国になる。イギリス人ジャーナリストのマーチン・ジャクスのような中国専門家は、やがて中国が世界を制すると予想する。

 しかし、「中国の世紀」を宣言するのは少しだけ待ってもらいたい。その前に、過去1年に中国に何が起きたかを別の角度から見てみよう。

 まったく奇妙な話だが、中国が世界を制するという予想がこれだけ主流になっているのに、中国人だけは信じたがらない。奇跡とも呼ばれる中国の経済回復を考えてみるといい。世界の経済界は危機に対する中国の対応に褒め言葉を使い尽くした観があるが、中国の指導部は今も不安を抱えている。

 指導部が懸念するのは、国内の銀行が熱に浮かされて無謀な融資に走ったことだ。このため「さまざまなリスクが増している」と、中国銀行業監督管理委員会の劉明康(リウ・ミンカン)委員長は9月に語っている。

大きすぎた奇跡の代償

 確かにそのとおりだ。09年上半期に中国の銀行は、将来的に不良債権化しかねない約1兆2000億ドルもの融資を行った。国有企業は融資された金の大半を不動産や株式投資に回し、いたずらに事業拡大に走った。北京のコンサルティング会社ドラゴノミクスの予測によれば、08〜10年の融資のうち最大で6分の1が不良債権化する恐れがある。

 しかし中国政府は、融資を止めようとしない。この資金がないと成長を維持できないことが露見するのを恐れているためだ。

 中国指導部はしきりに「過剰融資」への懸念を口にするが、それは大げさなのかもしれない。あるいは謙虚なだけかもしれないし、「中国の脅威」に対する欧米諸国の警戒心を和らげようとしているのかもしれない。しかしそれ以上にありうるのは、指導部が本当のことを正直に言っているという可能性だ。

 自国経済が世界で最も目覚ましい回復を遂げたことは、中国指導部も知っている。しかし、それも他国と比べればましというだけの話であることも知っている。実際のところ、中国は回復の過程で将来に大きな傷を残しかねない代償を払っている。

 不良債権の種をまいただけではない。投資重視の景気刺激策は、経済の不均衡をさらに増大させた。工場などの生産拠点は新たに生まれたが、消費者の購買力は向上しなかった。テレビや自動車や玩具がさらに量産されても、それを買う消費者がいない。

 しかも銀行のずさんな融資は、ほとんど国有企業だけに向けられた。効率の悪い巨大な国有企業はさらに事業を拡大し、大盤振る舞いの恩恵にあずかれなかった民間企業はその陰で犠牲になっている。

 安価な製品を量産する過剰な生産力への対策も取っていない。世界経済が好調で、アメリカがこれらの製品を大量に買っていた時代には、中国の輸出部門は2桁成長を続け、経済成長の4分の1近くに貢献していた。

 アメリカの消費者は借金まみれで、財布のひもを固く締めてしまった。もう中国製品に飛び付くことなど期待できない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中