最新記事

世界経済

中国の世紀がまだ来ない理由

2010年1月20日(水)15時14分
ミンシン・ペイ(米クレアモント・マッケナ大学教授、中国専門家)

超大国らしくない外交

 この変化に対応するため、中国政府は痛みを伴う改革を行う必要がある。多くの輸出向け工場を閉鎖し、今もGDP(国内総生産)の40%以下に低迷する消費者支出を促進するために社会的なセーフティーネット(安全網)を強化すべきだろう。中国指導部も改革の必要性は理解しているはずだが、まだ踏み切れずにいる。

 もう少し子細に見ていくと、今回の危機から中国が利益を得たかどうかはさらに怪しくなってくる。むしろ確かなのは、中国が明らかに失敗していることだ。

 例えば、中国政府が外国の優良資産の買収に失敗したケースである。中国指導部は資源確保の目的で、これまで外国の油田や鉱山などの支配権を手に入れようとしてきた。指導部はそれが中国の長期的な「安全保障」にとって重要だと考えている。

 だが欧米の政治家や既得権益を持つ企業、用心深い途上国の政府の反対によって、この計画はうまく運んでいない。中国政府の方針に基づき、国有企業がカネにあかせて買収などを試みたが、おおむね阻止されている。金融危機が始まった後も、国有企業や政府系投資ファンドは小規模ないくつかの資源企業の株は取得したものの、大きな成功は収められなかった。

 それどころか、大失敗もあった。国有の中国アルミ業公司(チャイナルコ)は09年2月、英豪系資源大手リオ・ティントに195億ドルの追加融資を行い、持ち株比率を2倍にする暫定的な合意を結んだと発表。しかし、株主の激しい反対とオーストラリア当局の警戒によって成立には至らなかった。中国のことわざにあるように「食卓にのっていたカモが飛んでいった」ようなものだ。

 解せないことはまだある。中国が本当に強大だとしたら、なぜ地球規模の問題でもっとリーダーシップを取らないのか。中国政府の高官は重要な国際会議にほぼ必ず参加している。しかし見解や支持を強く求められても、目立つことは避けている。ひたすら国益の保護に務めるだけで、存在感を示す機会を棒に振っている。

 09年4月にロンドンで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)でも、そうだった。中国が興味を示したのは、タックス・ヘイブン(租税回避地)の「ブラックリスト」に香港を入れないようにすることだけだった。中国政府の外貨準備高は2兆1000億ドルに上っているのに、そのカネを地球規模の危機への対処に提供するわけでもない。

 ドルに代わる国際的通貨は求めても、世界の金融システムの改革については語らない。09年12月にコペンハーゲンで開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)は、京都議定書以後の地球温暖化対策を話し合う重要な場だったが、ここでも中国がリーダーシップを発揮することはなかった。

 中国の外交政策は、相変わらず受け身なままだ。本当に中国が超大国になったというのなら、おそらく指導部がそれを知らされていないのだろう。

国内に火種が多すぎる

 国際舞台で国力を実益に変えられない現状に、中国の大半の指導者は関心を払っていないようだ。国内の安定維持のほうがはるかに大きな関心事だからだ。

 国内でも心配の種は増えている。各地で反政府暴動や抗議デモが増加している。汚職が蔓延し、09年には公安当局副局長や国有企業トップなど十数人の公人が逮捕された。12年に引退する胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の後継をめぐる権力闘争も始まっている。どんな小さな失敗も政治的な命取りになりかねないから、指導部の面々はこれまでにも増して用心深くなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中