最新記事

世界経済

中国の世紀がまだ来ない理由

2010年1月20日(水)15時14分
ミンシン・ペイ(米クレアモント・マッケナ大学教授、中国専門家)

超大国らしくない外交

 この変化に対応するため、中国政府は痛みを伴う改革を行う必要がある。多くの輸出向け工場を閉鎖し、今もGDP(国内総生産)の40%以下に低迷する消費者支出を促進するために社会的なセーフティーネット(安全網)を強化すべきだろう。中国指導部も改革の必要性は理解しているはずだが、まだ踏み切れずにいる。

 もう少し子細に見ていくと、今回の危機から中国が利益を得たかどうかはさらに怪しくなってくる。むしろ確かなのは、中国が明らかに失敗していることだ。

 例えば、中国政府が外国の優良資産の買収に失敗したケースである。中国指導部は資源確保の目的で、これまで外国の油田や鉱山などの支配権を手に入れようとしてきた。指導部はそれが中国の長期的な「安全保障」にとって重要だと考えている。

 だが欧米の政治家や既得権益を持つ企業、用心深い途上国の政府の反対によって、この計画はうまく運んでいない。中国政府の方針に基づき、国有企業がカネにあかせて買収などを試みたが、おおむね阻止されている。金融危機が始まった後も、国有企業や政府系投資ファンドは小規模ないくつかの資源企業の株は取得したものの、大きな成功は収められなかった。

 それどころか、大失敗もあった。国有の中国アルミ業公司(チャイナルコ)は09年2月、英豪系資源大手リオ・ティントに195億ドルの追加融資を行い、持ち株比率を2倍にする暫定的な合意を結んだと発表。しかし、株主の激しい反対とオーストラリア当局の警戒によって成立には至らなかった。中国のことわざにあるように「食卓にのっていたカモが飛んでいった」ようなものだ。

 解せないことはまだある。中国が本当に強大だとしたら、なぜ地球規模の問題でもっとリーダーシップを取らないのか。中国政府の高官は重要な国際会議にほぼ必ず参加している。しかし見解や支持を強く求められても、目立つことは避けている。ひたすら国益の保護に務めるだけで、存在感を示す機会を棒に振っている。

 09年4月にロンドンで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)でも、そうだった。中国が興味を示したのは、タックス・ヘイブン(租税回避地)の「ブラックリスト」に香港を入れないようにすることだけだった。中国政府の外貨準備高は2兆1000億ドルに上っているのに、そのカネを地球規模の危機への対処に提供するわけでもない。

 ドルに代わる国際的通貨は求めても、世界の金融システムの改革については語らない。09年12月にコペンハーゲンで開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)は、京都議定書以後の地球温暖化対策を話し合う重要な場だったが、ここでも中国がリーダーシップを発揮することはなかった。

 中国の外交政策は、相変わらず受け身なままだ。本当に中国が超大国になったというのなら、おそらく指導部がそれを知らされていないのだろう。

国内に火種が多すぎる

 国際舞台で国力を実益に変えられない現状に、中国の大半の指導者は関心を払っていないようだ。国内の安定維持のほうがはるかに大きな関心事だからだ。

 国内でも心配の種は増えている。各地で反政府暴動や抗議デモが増加している。汚職が蔓延し、09年には公安当局副局長や国有企業トップなど十数人の公人が逮捕された。12年に引退する胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の後継をめぐる権力闘争も始まっている。どんな小さな失敗も政治的な命取りになりかねないから、指導部の面々はこれまでにも増して用心深くなった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即

ワールド

サウジ、JPモルガン債券指数に採用 50億ドル流入

ワールド

サウジとパキスタン、相互防衛協定を締結
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中