最新記事

中国経済

不機嫌な中国のアメリカ離れ幻想

2009年7月29日(水)15時15分
ザカリー・カラベル(米調査会社リバー・トワイス・リサーチ社社長)

政府は反米ナショナリズムを警戒

 中国政府が今のところドル離れと分散投資に及び腰なのも驚くにあたらない。本気でやれば、アメリカ人が中国製品を買うのは難しくなる。

 中国の銀行は今、米国債でも30年物より10年物を購入するなどより短期の投資にシフトしている。短期的に危機を招くことも長期的に対米投資を増やすことも、どちらも望んでいないということだ。

『不機嫌な中国』派の主張の1つは、中国指導層のエリートはアメリカと親しくし過ぎて腐敗し、西側製品のとりこになったというもの。その主張は中国3億人のネチズンが見る数千のブログで流布されている。こうしたブログを「サイバーナショナリズム」の一形態と見て、中国政府関係者も注意深く監視している。

 独立を求める世論をなだめるような政策もいくつか出てき始めた。コカ・コーラが中国最大手のジュースメーカー中国匯源果汁を23億ドルで買収しようとすると、中国政府が待ったをかけた。表向きは、独占禁止法に違反し競争を妨げるという理由からだ。

 他のアメリカ企業にも、中国当局はかつてのように便宜を図ってくれなくなった。化粧品の訪問販売で大成功を収めているエイボン・プロダクツは、同社の訪問販売員に不適切な行為があったとされ社内調査を進めている。本当に何かがあったのかもしれないが、中国市場で外国ブランドが目立つことに対する中国当局の不快感の表れというほうが考えやすい。

「何でも民主主義のせいにするな」

 6月初めには、中国企業がゼネラル・モーターズ(GM)のSUV(スポーツユーティリティー車)ブランド「ハマー」を買収すると発表した。アメリカ企業から国内市場の支配権を奪回したいという野心の表れだ。

 それでも、中国が独立路線を追い求めればいずれ自ら深手を負うことになる。インテルやナイキなどの外国企業が建設し運営する工場は雇用の源泉の1つであり、その製品は中国の輸出のなかでも大きなシェアを占める。

 中国政府は、大手の外国人投資家を切り捨てはしないし、中国からの対米投資を止めることもないだろう。中国の外貨準備を吸収できるほど大きな市場はほかにない。

 モルガン・スタンレーが最近、米政府から受けた公的資金を返すために新株を発行したとき、政府系ファンド(SWF)の中国投資有限責任公司(CIC)は、12億ドルで4400万株を買った。対米投資に対して敵意をあらわにしている大衆レベルの言説とは好対照を成す取引だ。

 実際、『不機嫌な中国』に対する反響のすべてがその愛国主義的な主張に賛同しているわけではない。あるブログは次のように書いている。「この種の本はいつでも何でも民主主義のせいにして、何の役にも立たない」「不公平だと文句を言う代わりに自分たちの問題に対処すれば、経済危機に苦しむ企業や、就職できない学生や、腐敗などなかったはずだ」

 それこそ、中国政府が直視しなければならない問題だ。  

[2009年7月 8日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、4月改定49.0 32カ月ぶ

ビジネス

仏製造業PMI、4月改定値は48.7 23年1月以

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ

ワールド

独製造業PMI、4月改定48.4 22年8月以来の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中