最新記事

新刊

ヒラリーの見えない本音

2014年8月4日(月)12時09分
ジョン・ディッカーソン

無難な指導者ではあるが

 困難な選択で失敗したとき、その経験から何を学んだのかは記していない。02年にイラク戦争に賛成したこと、12年にリビアのベンガジで起きた米領事館襲撃事件で死者を出したこと、11〜12年のイラン民主化運動をもっと支援しなかったことへの後悔は述べているが、反省点を深く分析した記述はない。

「友人が教えてくれないような教訓を、批判者が教えてくれることもある。批判されたときは......学ぶべきことがないかと考えるようにしている」とは書いているものの、それを実践した例は記されていない。

 16年の大統領選が近づき、クリントンの再出馬が取り沙汰されるなか、12年のベンガジ事件が再び注目を集めている。当時、この事件に関して米政府が判断ミスの隠蔽を行い、それに彼女も関わっていたという疑惑が指摘されているのだ。

 クリントンは2章をリビア情勢に割き、欧米連合国の結束を維持することがいかに難しかったかを書いている。その半面、ベンガジ事件については、事の経緯を記し、これまでの弁明を繰り返しているにすぎない。

 この本は、勤勉できちょうめんな公僕というヒラリー・クリントン像を提示している。複雑な世界に対して不安を抱く有権者にとって、彼女は無難な指導者といえるだろう。

 しかし、大統領選の行方を左右する主な要因は経済だ。クリントンは本の最後で、現在のアメリカが直面する経済的課題を挙げている。学生ローン問題、労働市場の不振、中流層の苦境などだ。本人が望めば、大統領選の候補者としてこれらの問題を論じる機会が訪れる。

「16年に、私は大統領選に名乗りを上げるのか?」と、クリントンは書いている。「まだ決めていない──それが答えだ」

 実際のところ、当たり障りのない内容の長大な回顧録をこの時期に出版したことからすれば、立候補するつもりなのだろう。もし出馬を見送るなら、後でエピローグを書き加えて本音を聞かせてほしい気もする。

© 2014, Slate

[2014年6月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中