最新記事

米外交

米大統領選、中国バッシングで得点稼ぎ

第2回討論会で目立ったのはオバマとロムニーの中国叩き合戦。中国は意外に冷静だが

2012年10月19日(金)18時30分
ベンジャミン・カールソン

いざ舌戦 中国を悪者にするのが外交戦略? Jim Young-Reuters

 投票までもう1カ月もないアメリカ大統領選。先日、オバマ大統領とミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事の第2回討論会が行われたが、その内容にイラついた中国人は多いはずだ。

 約1時間半に及んだ討論会で、2人の候補は「中国」という言葉を何と24回も発した。(重要な争点であるはずの「医療制度」よりも多かった)。しかも中国について語るときは一様に否定的なトーンだった。
 
 オバマはいつものようにロムニーの中国企業への投資に触れ、雇用が国外に流出していると攻撃した。「ロムニー前州知事が中国に強硬なそぶりを見せるとき、忘れてはいけないことがある。彼は、中国へのアウトソーシングの先駆者ともいうべき企業に投資していたということ、そして現在は中国政府のために監視技術を開発している企業に投資している。中国の民衆をスパイするための技術だ」

 ロムニーも負けじと、オバマの任期中に中国が製造業の生産高でアメリカを抜いて世界一になったと攻撃。中国への投資についてもすぐさま反撃に出た。「大統領は自分が加入している年金の運用報告書を見たことがありますか。あなたも中国企業に投資していることがわかるはずだ」

中国人は意外と冷めた目で

 さて、地球の反対側でこの討論会を見ていた中国人はどう思ったのだろうか? 中国版ツイッターの新浪微博(シンランウェイボー)では、予想通り多くのユーザーが、自分たちの国が何かにつけて米大統領選の攻撃のエサに使われていることに気分を害していた。

「ロムニーの中国バッシングは大きな間違いだ」とツイートしたユーザーはこう続けた。「アメリカ人は友好的な中米関係を築きたいが、中国がアメリカより強力な国になるのは嫌なのだ」

 しかし興味深いのは、討論会での中国バッシングを淡々と受け流している中国人が結構いたことだ。反中国的なレトリックが何カ月も続いているため免疫力ができたからなのか、真に受けるのも馬鹿らしいと思っているからなのか、とにかく多くの中国人が(アメリカ人と同様に)、第1回討論会とは生まれ変わったように元気な姿を見せたオバマに注目した。

 第1回討論会で見せた意気消沈した陰気な表情が「明るくなった」、「オバマがついに攻撃に出た!」などと、多くの中国人がツイートして喜んだ。

 一方のロムニーは散々な言われようだった。オバマの年金に対する「ロムニーの突っ込みは甘い」とか「ロムニーには良心がないのか」といった感じだ。

 中間所得層や平等のために戦うオバマに対し、ロムニーは「富裕層を代弁し、弱者が食い物にされても何とも思わない」とまでツイートした中国人も。「もし私がアメリカ国民なら、オバマを支持する!」

 国営の新華社通信まで、中国が論戦のネタにされることには慣れっこで、もはや腹を立てる気もないようだ。「いまさら驚きでも何でもないが、(討論会は)中国嫌いたちの見栄張り合戦と化したようだ」と報道。「大統領候補たちは票を得るために中国非難をしているが、度を超えないよう注意すべきだ」と、やんわり警告した。

 もちろん、繰り返し中国を叩いたことのツケは払わないといけない。新華社通信の論説はこうクギを刺した。「この日和見主義な(アメリカの)政治家たちが中米関係に負わせた傷は、放っておけば治癒するようなものではない」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

出口局面で財務悪化しても政策運営損なわれず、正常化

ワールド

焦点:汚染咳止めシロップでインドなど死亡数百件、米

ワールド

アングル:COP28、見えない化石燃料廃止への道筋

ワールド

OPECプラス閣僚会合、現行政策調整の可能性低い=

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    エリザベス女王も大絶賛した、キャサリン妃の「美髪」6選...プリンセス風ブローから70年代スタイルまで

  • 2

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 3

    ワグネル傭兵が搭乗か? マリの空港で大型輸送機が爆発、巨大な黒煙が立ち上る衝撃映像

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    広範囲の敵を一瞬で...映像が捉えたウクライナ軍「ク…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    ウクライナ「戦況」が変わる? ゼレンスキーが欲しが…

  • 8

    ロシア軍スホーイ戦闘機など4機ほぼ同時に「撃墜」され…

  • 9

    イラン製「カミカゼドローン」に日米欧の電子部品が.…

  • 10

    日本の他殺被害者のうち0歳児が断トツで多い理由

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 3

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 4

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草......ビデオ…

  • 5

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    広範囲の敵を一瞬で...映像が捉えたウクライナ軍「ク…

  • 8

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 9

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 10

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 8

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中