最新記事

米軍

戦場の日々を愛し過ぎて

戦地への赴任を繰り返し、家族に安らぎを見出せなくなった兵士たち

2009年7月22日(水)16時34分
ダニエル・ストーン、イブ・コナント(ワシントン支局)、ジョン・バリー(軍事問題担当)

 ショーン・マクブライド米陸軍2等軍曹(32)は、家にいるより戦闘地域にいるほうが快適だ。戦場で脳内に噴き出すアドレナリンや「誰かに撃たれるかもしれないという恐怖」が心地いいと言う。

 子供を保育園に迎えに行ったりスーパーで食材を買ったりする家庭生活の細々した用事は好きでない。戦場から戻ったとき一番苦労するのは、「ほかの人とうまくやっていくこと」だと言う。

 アフガニスタンとイラクで任務に就いた期間は43カ月。アフガニスタンでイスラム原理主義勢力タリバンと戦っていたとき、当時の妻から離婚書類が送り付けられてきた。3年間の結婚生活が終わった。「いやはや」と言って、マクブライドは肩をすくめる。

 現在はアメリカ国内の基地に戻り、離婚経験のある27歳のエバンジェリン(愛称「スター」)と再婚しているが、陸軍第101空挺師団の一員として、戦地への5度目の派遣が予定されている。

 国外で任務に就いているとき一番恋しいのは何かと尋ねると、マクブライドはそこに妻がいるのもお構いなしに、改造して馬力をアップさせた愛車フォード・マスタングだと平気な顔で言う。この愛車をスピードを出して運転し、信号で隣に派手な車が止まったときは「どっちがホンモノか見せつけてやる」のだ。

 もっとも、車の運転もイラクのほうが楽しい。「道で何の制約も受けない。道路の支配者になれる......それに、招かれてもいないのに他人の家に踏み込める。その家の所有者になった気分だ」

 マクブライド2等軍曹は、兵士のなかの兵士だ。兵士の仕事を熟知し、それを何よりも愛している。米軍が有能な兵士をとりわけ必要としている今、マクブライドのような兵士が貴重な人材であることは間違いない。しかし若い男性が戦場を愛しすぎ、家庭生活で居心地悪く感じていいのだろうか。

 ジェーソン・ダッジ陸軍曹長(36)は、そうした「戦場を愛し過ぎる兵士」の1人かもしれない。あらゆる面で極端な男だ。毎朝きっちり午前4時25分~28分の間に出勤し、その数時間後に朝のジョギングをする。大抵15~25キロくらい走る。9メートル余りのロープを自分の両腕だけでよじ登るのに、10秒もかからない。

自分がやるべき仕事はイラクにある

 一番スムーズに仕事ができるのは直射日光の差し込まない暗い部屋の中。食事は1日1回しか取りたくない。「妻に言われて仕方なく、夕食だけは取る」と、ダッジは言う。軍での彼の役割は、戦地でドアや壁を爆破するための爆発物を準備することだ。

 同僚は国内勤務の職に異動したり軍を辞めたりしているが、気にはならない。自分にはやるべき仕事があり、その仕事はイラクやアフガニスタンにあると、ダッジは思っている。

「私の作った爆薬の不具合が原因で命を落とした兵士はこれまで1人もいない......それが自分の最大の手柄だと思っている」と、ダッジは胸を張る。「私がいなければ誰かが代わりにこの仕事をするだろうが、私のほうがうまくできる自信がある」

 戦闘地帯への派遣回数が増えるほど、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症する危険性は高まる。陸軍が08年春に行った調査によると、3~4回の派遣経験を持つ下士官の27%がPTSDを発症していた。派遣経験1回の下士官だと、この割合は12%になる。

 問題を軽くみるわけにはいかない。5月にはイラクのバグダッドで、軍のカウンセリング室を訪れた44歳の軍曹が銃を乱射し、同僚5人の命を奪った。3度目の派遣でイラクに来ていたこの男は数週間後に帰国の予定で、軍が自分をお払い箱にしようとしていると感じていたらしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中