会社がランサムウェア攻撃を受けたらどう対応する? 「事業継続」に関わる重大リスクに、専門家2人が提言
BE PREPARED!
組織の内部統制システムの構築や運用のために、グローバルスタンダードとしても確立されている実効的な手段として「3線ディフェンス」といわれるものがあります。第1線の事業部門、第2線の専門性を備えた管理部門、そして第3線の内部監査部門で構成されます。これをサイバーセキュリティにも応用されつつあります。セキュリティ部門がまさに第2線で、セキュリティのアーキテクチャを作りルールを作る、そしてそのルールに基づき第1線が職務を執行し、それを第3線が監視するという仕組みです。
ここで一つ問題が生じます。そもそもサイバーセキュリティと利便性は相反することが多い。そこで、第1線事業部門は第2線が構築したセキュリティ対策をやりたがらず、組織としてセキュリティ対策の徹底が進まない。例えば、多要素認証(認証の3要素である「知識情報」「所持情報」「生体情報」のうち2つ以上を組み合わせたもの)は非常に重要で、サイバーリスクを大幅に減らせると考えています。しかしながら、入力が面倒だということやりたがらない人が多い。その結果、組織レベルでのセキュリティ対策が進まないことになります。
そこで重要となってくるのは、サイバーセキュリティについての第一線による理解と協力、そして組織にサイバーセキュリティを浸透させるための経営層の働き掛けだと感じています。
――企業の方から、認証の強化などユーザーが逃げるじゃないか、とセキュリティ部門が怒られるという話もある。最近の企業の意識は変わっているか。
山岡 以前はほとんどの企業が、利益を生まないサイバーセキュリティーが事業の足を引っ張るとは何事か、という見方でしたが、最近はサイバーセキュリティーの重要性が根付いてきて、事業継続の観点からは業務がやや不便になってもセキュリティー対策はやむを得ないと受け入れる企業も増えている。特に金融機関などはそうした傾向が顕著です。
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 五反田駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
残業少なめ 外資系製薬企業向けのPM業務 在宅相談可 品川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員





