最新記事

インタビュー

医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

2017年8月24日(木)17時23分
WORKSIGHT

医師の善意を患者に届ける仕組みを横展開したい

メドレーの収益源は広告とデータ提供を考えています。広告ではバナーのほか、医師へのインタビュー記事が主ですね。MEDLEYの事典機能にプラスして、客観的な事実だけでは語りきれない医師の生の声も掲載するようなイメージです。どの医師も熱い話をしてくれるんですよ。自分はこういう治療で成果をあげてきた、こういう症状に悩む患者さんはぜひ頼ってほしいといった内容もあって、それもまた患者には価値のある情報だと思います。

ただ、お金をいただくからといって提灯持ちになるわけではなくて、インタビューも校正も社内の医師・医療従事者が行い、情報の信頼性を担保しています。

社内の医師には既定の給与を払っていますが、記事の監修などを手伝ってくれる外部の医師はボランティアに近い報酬で手伝ってくれています。そこでお金をもらっても仕方がないとみんな言うし、そもそもいい医者ほどお金では動きません。彼らの原動力になるのは「想い」なんです。

いってみれば医師の善意が回って患者に届いているようなもので、これは医療界の常識からすると奇跡的なこと。MEDLEYが頑張ってくれたら自分たちのためにも患者のためにもなると思わせることができ始めている状況がようやく生まれつつあるわけです。こういう善意の仕組みをMEDLEY以外でも構築できたらいいですね。

MEDLEYはまだまだ発展途上です。個人的にはやりたいことの5パーセントくらいしか達成できていない感覚。病気の情報以外にも、医師の情報をもっと充実させたいし、多言語展開もしたい。患者のアクションをサポートするようなサービスもできるようにしていきたい。

納得のいく医療を実現するために、やれることは無限にあります。例えば小中学校で医療という科目の授業を作るのも一案だと思います。それくらい医療と日々の生活が密接する世の中にしたい。一人でも多くの人が読んでよかったと思える、そんな情報に接する環境を、さらに多彩なチャネルで作っていきたいと思っています。

WEB限定コンテンツ
(2017.2.10 港区のメドレーオフィスにて取材)

text: Yoshie Kaneko
photo:Kazuhiro Shiraishi

※インタビュー後編:予約から診察・会計までワンストップのオンライン診療「CLINICS」

* 2014年発表の米キャンベル大学の調査による。

wsToyoda170824-site1.jpg株式会社メドレーではオンライン病気事典「MEDLEY」、オンライン診療アプリ「CLINICS」、医療介護の求人サイト「JobMedley」、介護施設の検索サイト「介護のほんね」の4事業を展開している。代表取締役社長は瀧口浩平氏、代表取締役医師は豊田剛一郎氏。2009年6月設立。社員数は151名。うち医師7名。(2017年2月現在)
http://www.medley.jp/

wsToyoda170824-site2.jpgMEDLEYのトップページ。
https://medley.life/


wsToyoda170824-portrait.jpg豊田剛一郎(とよだ・ごういちろう)
1984年生まれ。医師・米国医師。東京大学医学部卒業後、脳神経外科医として勤務。聖隷浜松病院での初期臨床研修、NTT東日本関東病院脳神経外科での研修を経て、米国のChildren's Hospital of Michiganに留学。米国での脳研究成果は国際的学術雑誌の表紙を飾る。日米での医師経験を通じて、日本の医療の将来に対する危機感を強く感じ、医療を変革するために臨床現場を離れることを決意。マッキンゼー・アンド・カンパニーにて主にヘルスケア業界の戦略コンサルティングに従事後、2015年2月より株式会社メドレーの代表取締役医師に就任。オンライン病気事典「MEDLEY」、オンライン診療アプリ「CLINICS」などの医療分野サービスの立ち上げを行う。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユニクロ、4月国内既存店売上高は前年比1.3%減 

ビジネス

JR西、発行済み株式の4.2%・500億円を上限に

ビジネス

英スタンチャート、第1四半期は10%増益 関税巡る

ビジネス

米関税の影響経路を整理、アジアの高関税に警戒=日銀
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中