最新記事
社会貢献

組み立て式で「エアレス」!? UEFA公式球も製造する日本企業が不思議なサッカーボールを作った理由

2023年11月10日(金)17時40分
井上 拓
モルテン 組み立て式のサッカーボール

写真提供:モルテン(以下全て)

<UEFAヨーロッパリーグ公式試合球も製造する広島のメーカー、モルテン。これまでの「ボール寄贈」の問題も解決し、新たな価値創造を実現したSDGsプロジェクトの裏側に迫る>

世界の競技人口が約2億6000万人とも言われるサッカー。広島県広島市に本拠を構えるモルテンは、UEFAヨーロッパリーグの公式試合球をはじめ、競技用サッカーボールで高いシェアを誇るスポーツ用品メーカーだ。

2021年、モルテンは「MY FOOTBALL KIT」という組み立て式サッカーボールの提供を開始した。今年5月には、それに続く組み立て式のゴールキットも発表している。

「サッカーボールが組み立て式!?」と不思議に思うかもしれないが、この新しいサッカーボールの開発背景には、SDGsが大きく関わっている。「MY FOOTBALL KIT」の起案から責任者としてプロジェクトを推進してきた内田潤氏に話を聞いた。

MT FOOTBALL KIT グループリーダーの内田氏

スポーツ事業本部 MT FOOTBALL KIT グループリーダーの内田氏。小学校から大学時代までサッカーに熱中し、入社後もサッカーボールの商品企画や開発に従事してきた

「きっかけは社内の戦略研修でした」。選抜された社員が月に一度、各回のテーマを学びながら、約2年を通じて事業提案を繰り返していくもの。研修への参加と時を同じくして、UEFAの公式球への採用が決定し、サッカーボール事業で海外シェアを今後どのように伸ばしていけるのかというミッションも、内田氏にはあった。

カンボジアの調査訪問で知った現実

研修やリサーチを進めていく中で、SDGsはもとより、環境問題や国内外のESG投資市場規模の広がりも視野に入ってきた。従来のボール製造やマーケティング活動の延長線だけでは終わらない、社会課題を解決できるモノ作りとは? モルテンに可能な価値創造とは?――そのような視点で事業を捉え直す契機になったという。

モルテンのスポーツ用品事業には「For the real game」というブランドステートメントがある。本物のスポーツを実現するために現場の声を徹底的に知り大切にする、製品や企業活動の信念や姿勢を示した約束だ。

現代サッカーは欧州のサッカー市場を頂点とし、イングランド、ドイツ、スペイン、イタリア、フランスの5大リーグに憧れを抱く世界中のファン、アジアやアフリカの多くの人たちに支えられている。その裾野を知る目的で行ったカンボジアへの調査訪問が「MY FOOTBALL KIT」の構想に近づく大きな機会となったそうだ。

2005年に国内リーグがプロ化されたカンボジアでも、サッカーは大人気だ。「現地の子どもたちにとって最適なボールなどのグッズを考える」を当初の調査テーマにしていた内田氏だが、子どもたちへのインタビューや現地での体験を経て、その問題意識は大きく転換することになった。

ボールの良し悪しよりも前に、大好きなサッカーで将来の夢自体を描けないほどの生活環境や社会状況に起因する子どもたちの自己肯定感や自己効力感の低さに気づかされ、その解決策も考えるようになったのだ。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中