最新記事
スポーツ

限界も痛みも、すべてを糧に...1200キロを走り切った24歳ランナーの思考法

Chasing Gratitude

2025年10月21日(火)17時00分
ジョー・コズラウスキー
ライニンガーは悪路も悪天候もものともせず、超長距離を走り続けて新記録を打ち立ててきた HUNTER LEININGER

ライニンガーは悪路も悪天候もものともせず、超長距離を走り続けて新記録を打ち立ててきた HUNTER LEININGER

<大自然のなかケガや痛みに耐えながら、1000キロ超を走る超長距離ランニングの醍醐味>


▼目次
1.両親の趣味をまねて
2.カギはマインドセット
3.美しい風景に支えられて

楽しみのために走る行為は、国や人種や世代を超えて多くの人に愛されている。公園を駆け回る子供たちしかり、趣味と健康を兼ねてジョギングをする人しかり。

ハンター・ライニンガー(24)も走るのが大好きだ。ただし、彼の言う「走る」は、近所をジョギングするレベルではなく、フルマラソンすら生易しく感じられるレベルだ。なにしろ、アメリカの州を数日かけて横断する超長距離ランニングなのだから。

しかも、基本的に舗装した道路を走るマラソンとは異なり、ライニンガーがやっているのは森の中から丘陵地までさまざまな地形を疾走するトレイルランだ。最近走破したコロラド州横断では、1200キロを走った。全ルートの標高差は延べ9万メートルを超える。

「フロリダを縦断して、アイスランド横断もした。あんなに爽快な気持ちは久しぶりだった。それで次はコロラド州に挑戦しようと思ったんだ」

もちろん、大好きという気持ちだけでは、超長距離トレイルランニングはできない。コロラド州はロッキー山脈があるし、夏は荒天に見舞われる日もある。その広大な面積を考えると、1日2回のフルマラソンを2週間も続けるようなものだ。

だが、ライニンガーは、そんな過酷な条件を走り切っただけでなく、そのタイムが「確認できる最も速いタイム(FKT)」に認定されることを願っている。

「全部で18日かかったけれど、従来のFKTを1週間以上縮めることができた」と、彼は言う。「でも、今までで一番クレイジーな冒険だった。これまでに味わったことのない最高の気分も、最悪の気分も味わった」

野球には子供を対象とするリトルリーグがあるが、極限の耐久レースには子供向けのレースはない。だが、ライニンガーはかなり小さい頃からその魅力に取りつかれた。

「きっかけは17年前だと思う。父がアドベンチャーレースをやっていたんだ」と振り返る。「アドベンチャーレースとは、いわばオフロード版トライアスロンで、地図とコンパスだけを頼りにオフロードで長距離走と自転車、そしてカヌーをやるものだ」

「父はそれを何年もやっていた。小さい頃からその姿を見ていて、応援していた。6歳くらいのとき、思い切って『僕も出られるかな』と父に聞くと、『とんでもない。このスポーツは絶対子供にやらせるべきじゃない。危険すぎる』と言われてしまった」

2. 両親の趣味をまねて

newsweekjp20251018100719.jpg

ワイオミングとの州 境に立つライニンガー COURTESY OF HUNTER LEININGER

だが、子供はしつこいものだ。「1年くらい頼み続けたら、父が根負けして『それなら1度やらせてやる。でも、もう2度とやりたいと言わせないためだからな』と言って出場させてくれた。ただ、実際に出場するためには、ルールに抜け穴をいろいろ見つけなくてはいけなかった。子供向けの保険を見つけるとかね。でも、とにかく7歳のときに父と一緒にレースに出た」

こうして限界にチャレンジする楽しさを知ったライニンガーは、今度は、母親がやっているスポーツにも挑戦したくなった。

「母はウルトラランナーで、100マイル(160キロ)レースをやっていた。それを見て『僕もできそうだ。楽しそうだな』と思った。それで勢いで申し込んだ。でも人生で最悪の経験の1つだったね」と、ライニンガーは笑う。

「ものすごくきつかった。レース中ずっと脚が痛くて、痛くて、泣きながら走った。とにかく痛かった。でも、『自分でもどうしてこんなことをしているのか分からないけど、とにかく切り抜ける方法を学ばなきゃ』と思った。それがハマるきっかけになった」

どんなスポーツも、身体的な準備と、メンタル面での準備が不可欠だ。だが、州を横断するような長距離を走る場合、どんな準備をすればいいのか。もちろん、事前に同じコースを走っておくわけにはいかない。

「(1200キロを走るための)トレーニングなんて、ほぼ不可能だと思う」と、ライニンガーは言う。「そんなに長距離を走ったら、本番前にケガをしてしまう」

「このレベルの長距離ランでは、最初の数日が次の数日の訓練になり、それがまた次の数日の基礎になるという考え方がカギになると思う。だから、実際に訓練したのは(数日分の距離である)240キロを走ることだった」

3. カギはマインドセット

newsweekjp20251018100851.jpg

コロラド州横断を支 えたのは感謝する心構え COURTESY OF HUNTER LEININGER

具体的な考え方はこうだ。「1日平均80キロ走るとして、3日間を走り切れば、それが次の3日間の準備になる」。このパターンを構築できれば、あとは、どこをどう走るかという戦略に集中できる。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】走りながら、折れない心を鍛える...1200キロを走り切った男のマインドセット


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政府閉鎖、国民は共和党を非難 トランプ氏支持率は

ワールド

台湾輸出受注、9月は前年比30%増 AI需要好調で

ワールド

ユーロ圏の銀行、ドル調達難で融資抑制のリスク=レー

ワールド

欧州首脳、ウクライナ停戦でトランプ氏提案への支持表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中