最新記事
健康

なぜ「大腸がん」が若年層で増加しているのか...「健康食品」もリスク要因に【研究者に聞く】

A Rising Colon Cancer Risk

2024年12月26日(木)16時10分
ルーシー・ノタラントニーオ(ライフスタイル担当)
大腸

アメリカではこの30年で大腸癌が見つかる若者が倍増している ILLUSTRATION BY PETERSCHREIBER.MEDIA/ISTOCK

<「大腸がんは高齢者の病気」ではなく、若者に見つかるケースが急増している。SNSの誤情報に惑わされず、正しい知識に基づき食生活を見直す必要性>

最近の若者は心身の健康への意識が高いことで知られる。だが、あるタイプの癌については油断がある。アメリカでは20〜49歳で大腸癌が見つかる人が、この30年でほぼ倍増しているのだ。

米国立医療図書館が明らかにした2022年の調査によると、大腸癌が見つかる人は1992年は10万人当たり8.6人だったが、2018年には12.9人へと増加。

とりわけ増加が著しかったのは40〜49歳だった。また、大腸癌が原因で死に至る割合は、高齢者では低下したが、若者では10万人当たり2.8人と横ばい状態にあるという。


この傾向について、専門家もこれといった原因を特定できずにいるが、考えられるリスク要因は複数ある。そこで今回は、大腸癌にならないための生活習慣について、3人の専門家に話を聞いた。

アメリカの栄養カウンセリング会社「ゾーイ」の共同創設者で英ロンドン大学キングズ・カレッジ教授のティム・スペクターは、Z世代(1997〜2012年生まれ)とミレニアル世代(1980〜96年生まれ)の特徴についてこう語る。

「この世代は健康的な食生活への意識は高いが、それがファッション化していて、ソーシャルメディアに誤情報があふれている。そのため、どんな食生活が健康的か分かりにくくなっている」

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、緩和的金融政策を維持へ 経済リスクに対

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 10
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中