最新記事

社会心理学

「人間関係の希薄さに救われることがある」これだけの理由

2019年5月29日(水)17時00分
荻上チキ(評論家)、高 史明(社会心理学者)

ネットワークの密度の高さは常にプラスに働くのか?

例えば、あなたを中心とするネットワークを考えてみよう。あなたの知人であるA、B、Cは、あなたとの間にリンクを持っていることになる(あなたを中心とするネットワークの定義である)。それだけでなく、AとBの間、BとCの間などにも、直接のリンクは存在するとしよう。こうしたリンクが多いほど、あなたのネットワークは、「密度が高い」と表現される。

田舎と都市の社会を比較すると分かりやすい。田舎では、同じ地域で生活する人々同士は、相互に面識があることが多い。あなたの取引先は、あなたの友人のお兄さんかもしれない。あなたの職場の上司は、あなたの父親の元同級生かもしれない。こうした状態は、ネットワークの密度が高いと表現される。

これに対して都市では、同じマンションに暮らす隣人でさえ、お互いのことはほとんど知らないということがしばしばある。あなたの職場の同僚と友人、あるいはあなたの趣味の友達と兄弟とは、接点が全くないことが多いだろう。こうした状態が、ネットワークの密度が低いと表現される。

密度をこのように捉えたとき、密度が高いネットワークで暮らす方が、密度が低いネットワークで暮らすよりも幸福であるというのが、古典的な議論であった。田舎のように密度が高いネットワークは、コミュニティとして個人を包み込み所属感を与えてくれる。これに対して、都市によく見られる密度の低いネットワークでは、住民が生活を送る様々な場が全体として一つのコミュニティであるとはなかなか思えないだろうし、確たる所属感も得にくいだろう。「昔ながらのコミュニティの崩壊」は、こうした文脈でも嘆かれてきた。

例えばジョセフ・ストークス(1985)が大学生を対象に行った調査によれば、自分を中心とするネットワークの密度が高いほど孤独を感じにくかった。友人の数が多い(ネットワークのサイズが大きい)ことや、親しい友人が沢山いることよりも、ネットワークが高い密度を持ち一つのコミュニティとして機能することの方が、孤独感を防ぐ効果があったのである。

では、ネットワークの密度は高い方が常によいのだろうか? 浦光博(1992)は複数の研究をレビューし、「そうではない」と考えた。

例えば、バートン・ハーシュ(1980)は、若い未亡人と、既婚で大学に復学したばかりの女性を対象に、ネットワークの構造的特徴と現在の生活への適応の度合いの関係を検討した。すると、ネットワークの密度が低いほど、周囲の人々から提供されるソーシャル・サポートに満足していたのである。また2つのネットワークの連結の度合いを「境界密度」と呼ぶが、核家族のネットワークと友人関係のネットワークの境界密度が低い、つまり友人に夫や子どもとは無関係な人々が多いほど、周囲からのソーシャル・サポートに満足しまた精神的に健康であったことも示された。

こうした人々は、大きな生活の変化を経験し、新しい役割や活動を獲得する必要に迫られている。そうした人にとっては、密度や境界密度が低いネットワークの方が、柔軟な選択を受け入れ手助けしてくれるというわけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中