最新記事
ドラマ

「恋愛ドラマはくだらない!」に反論したくなるNetflix『ブリジャートン家』、共感呼ぶ理由

The Virtues of “Fluffy” Drama

2024年6月14日(金)12時05分
シェリー・ギャルピン(英キングズ・カレッジ・ロンドン講師)
Netflix『ブリジャートン家』

ペネロペ(写真)は、久しぶりに戻ったコリンに想いを寄せる LIAM DANIEL/NETFLIX

<派手に着飾った登場人物が織り成す、一見して緩くて軽い「時代物」ドラマはこんなにも魅力的>

数年前、友人との会話で、最近ハマっているドラマが話題になったときのこと。彼女は、ひょんなことから田舎の高校教師が麻薬王にのし上がる米ドラマ『ブレイキング・バッド』を絶賛した。

筆者は未視聴だったため、取りあえず、「最近のお気に入りは(ネットフリックスで独占配信中のドラマ)『ブリジャートン家』かな」と言ってみた。すると友人は眉をつり上げて言った。「それってキラキラのドラマでしょ? 言っとくけど、『ブレイキング・バッド』は芸術だから」

はあ?

友人と口論になるのが嫌だったので実際にはその言葉をのみ込んだが、時代ドラマや映画の研究者として、私は反論したくてたまらなかった。

キラキラ? 恋愛沙汰が物語の大部分を占めるから? それとも全体的なパステルカラーの色調のせい? 19世紀前半の英貴族の物語なのに、黒人やアジア系の俳優がキャスティングされているから?

友人の見解に同調する人は大勢いるかもしれないが、フェミニストの映画研究者たちが指摘してきたように、そうした評価にはジェンダー差別的な先入観が反映されている。

恋愛物はくだらない?

犯罪やマフィア絡みの作品(登場人物は男性ばかりであることが多い)は「本格派」で、真面目な批評に値するが、ファミリー物や時代物は「女性的」と見なされ、緩い話だとか、くだらない作品だと見られがちなのだ。

だが、2020年に第1シーズンが配信開始となった『ブリジャートン家』は、記録的な再生回数をマークするなど、時代物というジャンルに根強い人気があることを示した。登場人物がドレスやカツラを身に着けていることが多いため「コスチューム・ドラマ」と呼ばれることもあるが、その表現は、現代劇だって俳優は役に応じた衣装を着ていることを忘れている。

似たようなジャンルで「歴史物」があるが、こちらは史実を忠実に描いた「真面目な作品」と見なされがちだ。男性が登場人物の大部分を占め、男性の視点で描かれることが多いのだけれど。これに対して時代物は、軽くて、「適切」あるいは「真の」歴史を描くことには力を入れていないと見なされることが多い。

だが、たとえ「史実に近い」と評されるドラマでも、タイムスリップしてそれを確認することは誰にもできない。それにリアルと評される歴史物も、そのジャンルでは「お決まり」の描写方法や小道具を使い回しているにすぎないことも多い。

Netflix『ブリジャートン家』

コリン(写真一番左)が戻ってくる、第3シーズン第1話 LIAM DANIEL/NETFLIX

確かに『ブリジャートン家』には、フェミニストの登場人物や、非白人の貴族など、19世紀前半にいたとは考えにくい要素がある。だがそれは、ドラマのクリエーターたちが、よく言われる「カラーブラインド(肌の色を無視する)」ではなく、「カラーコンシャス(肌の色を意識する)」な作品にしたいと考えたからだ。

『ブリジャートン家』は、過去の架空の場所を舞台にしつつ、現代の人間模様を描いたドラマでもある。

近年、研究者の間では、時代物に架空の設定を入れ込むことによる映画やドラマの問題提起効果に注目が集まっている。主体的な女性を描いたり、人種的偏見を排したりした『ブリジャートン家』は、その狙いが大きな効果を発揮した例と言えるだろう。

Netflix『ブリジャートン家』

黒人の公爵など常識破りの配役も LIAM DANIEL/NETFLIX

21世紀に通じるテーマ

常に美しく晴れ上がった庭で、念入りに着飾った登場人物が織り成す人間模様は、確かに架空の世界の話に見える。

それでも、現代にも共通する問題を提示して視聴者に考えさせるこのドラマのパワーは、なんら失われるわけではない。もちろん、ほとんどの視聴者はたびたび舞踏会に出席するような生活はしていないが、初恋の喜びと苦しみ、独りぼっちになることへの恐怖、家族のプレッシャーなどには強く共感できるだろう。

第1シーズンの中心となるダフネ・ブリジャートンと公爵の恋物語は、彼女が兄の傲慢な介入をきっぱりはねつけたとき、初めて本格化する。この6月に配信開始となった第3シーズンでは、容姿に自信のないペネロペ・フェザリントンの恋の行方が、多くの共感を呼ぶだろう。舞台は19世紀でも、『ブリジャートン家』には21世紀の視聴者を揺さぶる普遍性があるのだ。

時代物の多くの映画やドラマと同じように、『ブリジャートン家』は、リアル(史実と現代にも通じるテーマ)とファンタジー(美しい舞台と、うっとりするようなロマンス)を複雑に絡み合わせている。そしてその楽しみ方は、視聴者の数だけある。

新シーズンを一気見する予定のファンにとって、この現実とファンタジーを融合させた世界がキラキラだからといって、芸術ではないなどと言われる筋合いはないのだ。

The Conversation

Shelley Galpin, Lecturer in Digital Media and Culture Education, King's College London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中