最新記事

キャリア

87%の人が「仕事が嫌い」 だから私は「働き方実験」を始めた

2017年8月10日(木)14時42分
アンディ・スワン ※編集・企画:情報工場

誰もが変化を起こす気概に欠けている

最近、くだんの彼がいまだに同じ大嫌いな仕事にとどまっているのを知った。彼は相変わらず余暇にお金を使うために嫌な仕事をこなしているのだった。これでは誰も得をしない。これは例の世界の87%の労働者たちにも当てはまる。誰もが断固として変化を起こす気概に欠けており、それを恐れてすらいる。

多少恐ろしい経験もしたが、私のプロジェクトは無事に終了した。生まれて初めて私は、自分がしたいことを理解し、進むべき方向を定めることができた。

実験中はチームで仕事をすることがほとんどなかったため、それを懐かしく思ったりもした。プロジェクトを終えてからそのことを思い出し、企業の社員になって同僚と仲間意識を分かち合いたくなった。だがその一方で、自分一人の仕事もしたかった。バランスを取る必要があった。

そのバランスをBDGアーキテクチャー+デザインという会社で取ることにした。今はそこで、労働者の視点から職場改善プログラムを開発している。またそれと並行して、人と仕事との「つながり」の探究も続けており、All About Peopleという求人・人材開発のためのイベントを主宰している。

私の仕事と人生は1つに統合されてきているようだ。自由な時間に何をしているのかと聞かれることがよくある。そんなときには正直に答えることにしている。「すべての時間が自由時間だ」と。何をするかを選べるのであれば、どんな時間も自由時間になりうるということだ。

私の目標は「月曜の朝」のような憂鬱な気分や、ストレス、不安、絶望感を消し去ることだ。すべての人にそのためのツールを提供したい。それを使えば、毎日すべきことを確実に選べるし、それによって成功をつかめるはずだ。

【参考記事】リンダ・グラットンが説く「人生100年時代」の働き方

[執筆者]
アンディ・スワン Andy Swann
「Simple. Better. Human」の提唱者で、求人・人材開発プロジェクト「All About People」の主催者。BDGアーキテクチャー+デザインで職場改善プログラムの開発にも従事。

© 情報工場
johokojologo150.jpg



※当記事は「Dialogue Q2 2017」からの転載記事です

dialoguelogo200.jpg





情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、エグゼクティブ向け教育機関で世界一と評されるDuke Corporate Educationが発行するビジネス誌『Dialogue Review』や、まだ日本で出版されていない欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約6万人のビジネスパーソンが利用中。 http://www.joho-kojo.com/top


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中