- HOME
- 労働
注目のキーワード
労働
ニューズウィーク日本版『労働』に関する記事一覧
春闘15日が最大のヤマ場 賃上げと株価、業績裏付けある先行企業が優位に
日本企業でもようやく賃上げの動きが広がってきた。しかし、理由の多くは需要増ではなく、物価高や人手不足...
賃上げできない日本からは、外国人も減っていく
<日本の低賃金は日本人にとって切実な問題だが、それだけではない。専門職など「高度人材」の外国人もいな...
【写真】北朝鮮の働く女性たち──CA・兵士・繊維工場労働者・美容師......etc.
<社会主義体制のもと、国営企業で働くように言われているが、実際には多くの女性は市場で働いて家計を助け...
消費者物価10%上昇の英国、生活苦で性風俗の副業始める女性が急増した
オンラインでのセックスワーカーとして働くマーサさん(29)は、英国の生活費危機のために収入が減りつつ...
韓国「NOポケモンパン」始まるか? 工場での死亡事故巡り「血の付いたパン食べられるか」と不買運動
<ポケモンパンはじめダンキン、バスキンロビンス、シェイクシャックなどを傘下にもつ企業に不買運動が広が...
欧米の金融機関、進まぬ出社再開 オフィスワークの魅力向上にあの手この手
欧米の金融機関では、コロナ禍で在宅勤務が当たり前になった従業員に出社を促している。だが、通勤の負担な...
ウクライナ男性が大挙帰国、中欧諸国が深刻な労働者不足に
ポーランドやチェコなど比較的工業化が進んだ中欧諸国では、ウクライナ人労働者が建設現場や工場の組み立て...
講義1回の対価が7500円、あまりにひどい大学非常勤講師の待遇
<大学講師の講義給の「1コマ」は1カ月4回分のことで、そこには事前の準備や試験の採点など付随業務も含...
ウクライナ情勢で石油増産ブームの北米に高い障壁 厳しい条件に人手集まらず
米テキサス州の油田で働いていたジェレミー・デービスさん(38)は2020年、解雇された。17年間働き...
日本人が知らない、観光都市ドバイを造った「現代の奴隷」
<労働人口の大半を占めるアジアやアフリカから単身やってきた出稼ぎ労働者たちは、「ドバイ」から連想され...