zzzzz

最新記事

経営

日本企業はなぜ「お雇い外国人」に高額報酬を払うのか

2018年6月21日(木)18時05分
松野 弘(千葉大学客員教授)

日本企業が「外国人役員」を雇う訳

明治時代の日本はまだ、東洋の非文明的、かつ、治安が不安定な国であり、到底、今のようなトップクラスの先進国ではなかった。そのため、簡単に現在の「外国人役員」と報酬面で比較するには無理があるが、現代と比べても、日本人役員の報酬よりも「外国人役員」の報酬の方がはるかに高いのは変わらないようだ。

日本企業が欧米流の企業買収によって、企業規模・製品シェアの拡大を経営戦略の重要目標としはじめた理由には、(1)国内市場の低迷状況から抜け出していくこと、(2)グローバル市場でのシェアを拡大し、グローバル企業への転換を図っていくこと、(3)市場特性に対応したグローバル戦略を推進していくこと、などがあげられる。そのための人材獲得手段として、当該地域市場に詳しい人材、すなわち、外国人役員を登用していくことがグローバル企業のスタンダードとなりつつあるのだ。

これはプロ野球で、戦略となる外国人選手を高額で獲得して、リーグ優勝、日本シリーズ優勝につなげることと類似している。高額で獲得しているので、成績不振や勝利に貢献できなくなるとその選手のクビを切ることになる。

これは企業社会でも同じだ。日本の企業も即戦力となる人材を獲得することで収益をあげようという、欧米流のマネジメントへと近づきつつあるということである。

ソフトバンクグループの孫正義CEOがインド人実業家のN.アローラ氏を後継社長候補者として招聘し、在職3年間で退職金の68億円を含めて、300億円以上の大枚をはたいたことはあまりに有名である。

後継候補者と見込んだにもかかわらず、アローラ氏はわずか2年で副社長を辞したが、果たして、アローラ氏にそれほどの報酬を与えるだけの実力があったのかどうかはわからない。結果、この人材投資はなぜ、失敗したのか、それは孫氏のみぞ知ることである。

また、日本を代表する自動車メーカーの日産は1999年、同社の経営危機を打開すべく、フランス・ルノーから上席副社長のカルロス・ゴーン氏を取締役として迎え、ゴーン氏は2001年にCEOに任命された。

彼は大幅なリストラや工場売却等のコストカットを断行し、その後10億円以上の高額報酬を得たことは有名である。低迷する日産の経営は欧米流のコストカット戦略で収益上は一時的に黒字になったが、優秀な社員が日産を飛び出した結果、業績は低迷状態に戻ってしまったようだ。

日本企業では、企業と従業員は運命共同体だから、従業員を犠牲にしてまで経営を建て直すというところまで割り切っていないのが実態である。一方、欧米企業の経営者の基本的な役割は、経営者が株主によって選ばれることから、常に株主に目を向け、株主配当をいかに増やすかに焦点をあてている。株主配当を増やせば、自らの地位は安泰であるとともに、報酬も増えるからだ。

日本企業がなぜ、高額報酬を支払ってまで、外国人役員を登用しているのかというと、市場のグローバル化に焦って邁進しているからだ。

外国人役員は短期に成果を出して高額な報酬を獲得することが目的だから、企業が短期的に収益をあげようとした場合、安易に外国人役員を登用する傾向がある。とりわけ、企業のグローバル化戦略を推進していくためには、短期的な収益をあげてくれるだろうと期待する外国人役員が手っとり早いからだ。

日本企業も近年では、経営効率をあげるために、企業の経営資源である人材や資産を切り売りしていく傾向が続いているようだ。先に指摘した日本企業による海外企業の買収劇はその端的な例だ。

買収といっても、巨額な資金を他から借金して実行しているわけだから、買収した企業が収益をあげなければ、その企業は倒産の危機に直面する。東芝が米国の原子炉メーカーのウェスティングハウス・エレクトリック買収によって巨額の損失を産み出し、経営危機に襲われたのはつい最近の出来事である。

欧米の経営者にとって、仕事に対する評価は報酬だ。高い報酬が提示されれば、いつでも今勤めている企業を辞めていくのが常である。当然といえば当然であるが、企業がつぶれてしまえば、困るのはその企業の従業員であり、取引先であり、ひいては、その商品・サービスを購入している顧客である。自分の報酬さえよければよいという拝金主義的、自己利益的な経営者はいずれは淘汰されていくだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス

ビジネス

米国株式市場=ダウ急反発、574ドル高 インフレ指

ワールド

共和党員の10%、トランプ氏への投票意思が低下=ロ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き渡しも一時停止に

  • 2

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入、強烈な爆発で「木端微塵」に...ウクライナが映像公開

  • 3

    インドで「性暴力を受けた」、旅行者の告発が相次ぐ...なぜ多くの被害者は「泣き寝入り」になるのか?

  • 4

    「人間の密輸」に手を染める10代がアメリカで急増...…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 6

    「集中力続かない」「ミスが増えた」...メンタル不調…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 9

    34罪状すべてで...トランプに有罪評決、不倫口止め裁…

  • 10

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    メキシコに巨大な「緑の渦」が出現、その正体は?

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中