最新記事

SNS

パクリの達人、フェースブック

2011年10月19日(水)12時57分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

 フェースブックは先週、もう1つの目玉機能も発表した。「フィード購読ボタン」の追加だ。これを使えば、相手が友達でなくても、関心のあるユーザーの更新情報を自分のページに表示させられる。何だか聞き覚えがある? そう、ツイッターで誰かをフォローするのと同じ仕組みだ。

 交流は常に双方向──それがフェースブックの特徴であり、基本理念の1つだった。だがツイッターの成功で、理念も柔軟に変更することにしたのだろう。

 同様の姿勢で付け加えた機能はほかにもたくさんある。位置情報を共有するチェックイン機能は、GPSの位置情報を利用したSNS「フォースクエア」とそっくり。チェックインクーポンは共同購入サイトのグルーポン、クエスチョン機能は質問を書き込むと誰かが答えてくれるSNS「クオーラ」と似ている。

『スター・トレック』ファンなら、目を付けたものは何でも吸収・同化する機械生命体の集合体ボーグを思い出すはずだ。フェースブックはテクノロジーという宇宙を徘徊し、発見した最高のアイデアを無慈悲に吸収していく。

 こうした姿勢には、2つの利点がある。アイデアのコピーによって、フェースブックは最大最強のSNSであり続けることができる。新たに取り込んだ機能のおかげでSNS市場の独占体制は強まり、ライバルは弱体化する。

ジョブズもたたえた盗用

 一方、ユーザーにとっても利点が大きい。フェースブックは1つの主義にしがみつかない。ザッカーバーグの見方にもかかわらず、カタンゴはコンピューターによる友達分類法の効力を証明し、ユーザーはそれを歓迎した。ならば、自分も彼らが欲しがるものを与えればいいではないか?

 模倣を繰り返してトップの座を守っていると言われれば、フェースブック側は怒るかもしれない。このSNSには、そもそもの始まりから盗用疑惑が付きまとっているのだから。とはいえザッカーバーグは、IT業界の長い「パクリの歴史」にも気付いているはずだ。この業界のトップ企業の一部は、発明と同じくらい盗用にたけている。アップルもマイクロソフトも、グーグルもそうだ。

 革命的なデスクトップコンピューターだった初代マックは、ゼロックスのパロアルト研究所で生まれたコンピューターのOS(基本ソフト)のアイデアから影響を受けた。そのマックに影響されたのが、マイクロソフトのウィンドウズ。グーグルの携帯電話向けOS「アンドロイド」は、どう見てもiPhoneのパクリだ。

 シリコンバレーでは、貪欲なまでの吸収精神は憎しみとともに、敬意の対象でもある。94年、アップルのスティーブ・ジョブズはあるインタビューで、ピカソのこんな言葉を引用した。「いい芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」

 だが時代とともに、「盗み」をするのはずっと難しくなった。IT企業は自社の発明の特許を取るようになり、弁護団を雇って特許を守っている。携帯電話やタブレット型端末のメーカーが今、特許をめぐって訴訟合戦を繰り広げているのはそのせいだ。いずれの企業の製品も(必然的に)互いの発明の上に成り立っている。だが弁護団がいる以上、特許は守らなければならない。

 ウェブソフトの世界は今のところ、携帯端末の世界ほど特許にこだわらない。おかげで、フェースブックは欲しいものを取り放題。私としては、この状態が続くことを願う。どこかのSNSの優れもの機能を使うために、フェースブックをやめなくて済むから。

© 2011 WashingtonPost.Newsweek Interactive Co. LLC

[2011年9月28日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中