最新記事

死に体EU憲法の蘇生法

岐路に立つEU

リスボン条約発効、EU大統領誕生で
政治も統合した「欧州国家」に
近づくのか

2009.10.23

ニューストピックス

死に体EU憲法の蘇生法

批准プロセスはフランスなどの否決で頓挫していたが復活に向けた協議再開の機運がようやく高まりつつある

2009年10月23日(金)12時56分
アンドルー・モラブチック(プリンストン大学・政治学教授)

 EU(欧州連合)憲法をご記憶だろうか。かつて、この憲法はEUの悩みを解決する処方箋のようにみえた。憲法ができれば「より民主的で透明性が高く、効率的な」EU運営が保証されるはずだった。

 その実現に向け、「ヨーロッパの将来に関する会議」は1年以上にわたって折衝を重ねた。だが、まとまった草案は妥協の産物で、意味不明ですらあった。

 フランスとオランダは05年に憲法の賛否を問う国民投票を実施。憲法そのものよりも、自国政府への国民の不満が噴出する形となり、批准は否決された。全加盟国が批准しなければ憲法は発効しないため、当面、発効の見通しは立たなくなった。

 その後、事態の打開をめざす目立った動きもなく、EU憲法は放置されてきた。だがここに来て、復活の機運が高まりだしている。

 今年前半のEU議長国であるドイツのアンゲラ・メルケル首相は、憲法協議の再開に強い意欲をみせている。メルケルは先週、EU憲法発効への道は欧州の未来にとって不可欠の「ロードマップ」だと、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で語った。

国民投票には敬遠ムード

 だがメルケルの努力で、むしろEU内の亀裂が広がりかねない。そればかりか、EUの運営がいま以上に非効率的で非民主的、秘密主義的になるおそれもある。

 協議再開に向けた動きを受けて、EU内部には早くも対立する陣営が形成されている。現実主義陣営(イギリス、フランス、オランダ、ポーランド、チェコ)は、大統領ポスト新設などの主要な規定を簡潔な条約の形で発効させる方法を提案している。

 一方、この5カ国以外のほぼすべてのEU加盟国は、「連邦制国家」をめざすという夢を捨てていない。この陣営は先週、スペインで憲法発効に向けた会合をもった。

 対立軸はほかにもある。フランス社会党の大統領候補セゴレーヌ・ロワイヤルは、中身は明確ではないものの「社会的な結びつきの強い欧州」をめざすべきだと提案。ゴードン・ブラウン英財務相ら自由市場主義者は、EU市場のさらなる自由化を求めている。

 最も重要な対立軸は、伝統的なエリート主義的意思決定プロセスに固執するか、民主的な改革を進めるか、だろう。メルケルは憲法協議に向けて外交官を各国に送り、根回しさせているが、改革派は、こうしたやり方は「密室外交」への回帰だとして反発している。

 今やEUの運営を「民主化」すべきだという議論は下火になり、国民投票で人々の意思を問うやり方にも敬遠ムードが漂う。

 民主化にこだわるダニエル・コーンバンディ欧州議会議員は本人も認めるように、荒野でたった一人で叫んでいるようなものだ。それでも彼は「公開討論、開かれた会議、投票が必要だ」と力説する。

「EU式民主主義」の限界

 今では、憲法制定の旗振り役の一人だったイタリアのジュリアノ・アマート元首相も、国民投票ではなく、各国の議会で批准される簡潔な条約の形で、憲法草案の規定を生かせばよいという立場だ。

 皮肉なことに、各国の指導者は憲法をなんとかせねばと思っているが、政治的なリスクがあるために、思い切った動きが取れない。

 ドイツの世論は「連邦制」を支持している。そのため、メルケルはおおっぴらに現実主義路線を取るわけにはいかず、壮大なビジョン(そのビジョンがすでに死んでいても)を掲げる志高い指導者を演じなければならない。

 フランスでは、与党の大統領候補ニコラ・サルコジは、国民投票ではなく、議会で批准する方式を取ると主張。一方、ロワイヤルは国民投票をもう一度行うと表明している。イギリスは、世論が欧州統合に懐疑的なため、国民投票の実施は避けたい考えだ。

 このままでは、何も決まらない手詰まり状態が続きかねない。「EU式民主主義」のマイナス面が浮き彫りにされそうだ。

[2007年2月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中