コラム

施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党

2025年03月06日(木)23時00分

トランプの施政方針演説は史上最長の100分近くに及んだ  Josh Morgan-USA TODAY Network/REUTERS

<印象的だったのは極論に満ちたトランプの演説より、野党民主党の低調ぶり>

現地時間の3月4日(火)夜、トランプ米大統領は連邦の上下両院議会で施政方針演説を行いました。就任直後の場合は、一般教書演説とは呼びませんが、時期も位置づけも同じです。まるで選挙演説のように一方的に自分の主張をまくし立て、野党を敵視する姿勢は、歴史的に見て異様なものでした。またほぼ100分に迫ったという長さは、史上最長なのだそうです。ですが、これもトランプ氏の最近の冗長な選挙演説の延長だと思えば納得できます。

従って、内容に特に新鮮味はありませんでした。特記すべきことと言えば、物別れに終わったウクライナのゼレンスキー大統領とのホワイトハウス会談について「その後」が語られていたことです。会談決裂の後に、この演説の直前に同大統領から改めて和平仲介を依頼する書簡が来たということ、同時並行でロシアのプーチン大統領との折衝を行っているということが披露されていました。


また、以前から主張していたグリーンランドとパナマ運河領有の野心については、このような公式の場でも改めて語られたことに、強い違和感がありました。またパナマ運河の件では、演説の場で直接担当するように命じられていたマルコ・ルビオ国務長官が引きつった表情を浮かべていたのが印象的でした。そう言えば、ゼレンスキー氏との会談で怒号が飛び交った際にも、その場に参加していたルビオ氏は硬直した無表情で通しており、お笑い番組でその困惑した表情の物真似がされていたぐらいです。

日本の関連では、まずアラスカのLPGパイプライン建設に関しては、日本と韓国が乗り気だとして、天文学的な金額の投資を期待するような話に膨張させていました。怖いと思ったのは、製鉄所に長年勤務しているという男性を、ゲストとして紹介した場面です。製鉄は国の誇りだというのですが、これは暗に日鉄のUSスチール買収への不快感の表明とも取れ、不気味なシーンでした。

民主党の存在感は全くなし

印象的だったのは、トランプ氏の演説が極論に満ちていたということよりも、野党民主党の低調ぶりでした。民主党の議員たちは、この場で語られたことのほぼ全てに反対であるのは間違いないでしょう。それは、それでいいと思います。そして、特に連邦下院に関しては定数435で3人造反すれば共和党の法案を止められる中では、できることはいくらでもあります。

そんな中で、この大統領演説というのは、多くのテレビ局で生中継されることもあり、そこで議場のほぼ半数を占める民主党議員団が、どのように振る舞うのかは重要なはずです。少なくとも1月以降、全くメディアに取り上げられて来なかった民主党の政治家たちが、どう考え、どう感じているのかを世論に訴える久しぶりのチャンスだからです。

しかしながら、彼らの存在感は全くありませんでした。1人だけ頑強に抵抗を試みたのは、テキサス州選出のアル・グリーン下院議員でした。開始早々大統領に向かって「アンタには、そんな権限はないぞ」と吠えるなど、ヤジ攻勢を浴びせた結果、ジョンソン議長から退場命令を食らっていました。気骨があるとも言えますが、肝心のヤジのほとんどは内容が全国中継では聞こえなかったので、結局何の効果もなかったのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=S&P・ナスダック1%超安

ワールド

金総書記が北京到着、娘も同行のもよう プーチン氏と

ビジネス

住友商や三井住友系など4社、米航空機リースを1兆円

ビジネス

サントリー会長辞任の新浪氏、3日に予定通り経済同友
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 5
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 8
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story