コラム

バイデン機密文書問題をめぐる民主党の不気味な沈黙

2023年01月18日(水)14時30分

一方で、民主党内はバイデン氏の態度表明を固唾を呑んで見守っており、こちらにも不気味な沈黙があります。何しろ、30代以下の民主党支持者の90%以上が「2024年にはバイデン以外の候補を期待する」といった世論調査結果が数多くあり、「バイデン下ろし」の声はキッカケがあれば怒涛のように押し寄せる可能性はあるからです。

では、バイデン氏には「立候補断念」という選択があるのかというと、これが実は難しいのです。1つには2期目には出ないと発言した瞬間に「政権がレイムダック化」してしまうという問題があります。ですが、それよりも恐ろしいのは「後継にハリス副大統領を指名しても予備選で敗退」という「Wレイムダック」の可能性があることです。

しかも、この「機密文書スキャンダル」に加えて「次男ハンター氏への下院共和党の執拗な追及」が続くでしょう。立候補断念を公表した途端に、求心力は低下する一方、だが身に覚えのないスキャンダルは叩かれ続け、盟友のハリス氏を次期大統領候補にするにも苦労するとなれば、何も楽にならないわけです。

そうなると、机上の空論かもしれませんが、バイデンが即時に辞任してハリス氏を大統領に昇格させるという「ウルトラC」の方が合理的とも考えられます。ハリス氏が昇格したら、初の女性大統領としてブームになる可能性はあるからです。沈黙を守っている中で、大統領とその周辺は様々な可能性を探っているに違いありません。実は2月7日の火曜日には、年に一度の「一般教書演説」が待っています。このまま演説に臨んでも叩かれるだけですから、半月以内に大きな動きがある可能性も考えられます。

ハリス昇格という「ウルトラC」

本稿の時点では、仮にハリス氏が大統領に昇格しても、選挙には1回しか出られません。ですが、今月21日以降は「任期の後半での昇格」となり、可能性としては2回の選挙に出ることができます。そんな憲法の規定も微妙に意識されていると考えられます。

ちなみに、岸田首相の訪米はこのような緊迫した中で実現しました。会談の前後、首相周辺は相当にピリピリした中でのサポートだったと思われます。そんな中では、官房副長官が緊張のあまりポケットに手を突っ込んでいたなどというのは、実に自然という印象を受けます。ポーカーフェイスでいた方が怖い状況とも言えます。

また、首相は「万が一」に備えてハリス副大統領とも会談を行っています。会談だけなら普通のことですが、わざわざ副大統領府のオフィスに足を運んで記帳もしているのです。そのことを、2日後にハリス氏がツイートして公表するというあたりには、ある種の調整の痕跡がうかがえます。G7の結束にこだわって国際間の緊張を拡大する首相の外交姿勢には単調さも感じますが、動揺するホワイトハウスへの対処については、官邸はちゃんと仕事をしているように見えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story