- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪は「ユニセックス・トイレ」にどこまで対応で…
東京五輪は「ユニセックス・トイレ」にどこまで対応できるか
男女共用のユニセックス・トイレへの移行は日本ではハードルが高いが chameleonseye-iStock.
<アメリカではLGBTQの権利確保の一環として男女共用の「ユニセックス・トイレ」の普及が進んでいる。東京五輪開催を控えた日本でも対応が急がれる>
アメリカでは、2010年頃からLGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、ジェンダークィアの総称)の権利確保の一環としてトイレの問題が真剣に議論されてきました。特に2015~16年にかけては、民主党のオバマ政権が「自身のジェンダー認識に基づいた自由なトイレ利用」を合法化したのですが、これに対して保守の側が反発し、大統領選の争点にもなるような議論が起きました。
賛成派は、トランスジェンダーの人は自分が内心で認識しているジェンダーのトイレを使用して構わないという立場ですが、これに対して保守派は「出生証明書に記載されているジェンダーのトイレしか使用を認めるべきでない」と強硬に主張して大論争になったのです。
その背景には、保守派の側が、宗教的・政治的な理由からLGBTQの権利に冷淡ということもありましたが、同時に「トランスジェンダーを装った犯罪者」が女子トイレに侵入する犯罪被害への懸念もありました。
【参考記事】スタバvsイスラム団体 インドネシアでボイコット騒動
この問題ですが、ここに来て急速に別の方向へ向かうことになりました。それは、トイレの「ユニセックス化」という方向性です。つまり、トイレを女性用と男性用とに分けているからトランスジェンダーの人々が差別されるわけで、ならばトイレを一気に男女共用にしてしまおうという動きです。
これは、元々LGBTQの権利に敏感な地域では、2000年代の終わりから少しずつ進められていたものなのですが、これが全国に広まりつつあるのです。例えば、多くの州では「共通スペースのないトイレの男女別禁止」を法制化しようとしています。つまり完全個室のトイレは、誰でも使っていいという措置です。
これはビルや飲食店などで個室のトイレが例えば2つあって、1つが男性用、1つが女性用になっているような場合は、両方とも「ユニセックス化」しなくてはいけないというもので、こうした動きが広まっています。
さらに学校やオフィス、あるいは飲食店などで規模の大きな「ユニセックス・トイレ」を設置する動きも出てきています。例えば、シアトルにできたスターバックスの新しいタイプの旗艦店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー&テイスティングルーム」に行く機会があったのですが、大規模なトイレは全部が個室となっており「ユニセックス化」されていました。
マムダニ新NY市長の左派政策、日本への影響は? 2025.11.12
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系不動産賃貸仲介急募/中国語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
営業事務/「在宅週2&フレックス!」外資総合商社でのアシスタント業務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万円
- 正社員






