- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 放言止まらないトランプが歩む自滅への道
放言止まらないトランプが歩む自滅への道

大統領選の期間中と同じような調子でしゃべったり、ツイートしたりしているトランプ Carlos Barria-REUTERS
<深刻なスキャンダルの渦中にあっても放言やツイートを止めないトランプ。法律的なアドバイスをする「リーガル・チーム」はいないのか?>
先週8日のジェームズ・コミー前FBI長官の議会上院公聴会での証言では、様々な注目点が指摘されましたが、なかでも重要な問題が2つ浮上しています。
一つは、トランプ大統領がFBI長官だったコミーに対して「自分への忠誠を要求した」という部分、もう一つはコミーが「自分の解雇はロシア疑惑が原因だと考えている」という部分です。
どちらも衝撃的ではありますが、事前に文書で公表されていたこともあり、証言そのものは「爆弾発言」というようなインパクトはありません。これに加えて、仮に大統領の言ったことがメチャクチャであったにしても、一対一の密室での会話ですから、コミーの証言だけで、大統領の言動の違法性を立証するのは難しいということになります。
ですが、問題は大統領の側のリアクションにありました。それにしても、大統領の周囲には「リーガル・チーム」というものはいるのでしょうか?
【参考記事】コミー前FBI長官が反トランプの議会証言 何がわかったのか
例えば、1972~74年にかけての「ウォーターゲート事件」では、疑惑が発覚してからのニクソン大統領は、ありとあらゆる発言をする前に顧問弁護士と緻密な打ち合わせをしており、少なくとも、その時その時の状況の中で「法的な失点につながるような失言」はほとんどなかったと言われています。
この点で言えば、現在、似たようなスキャンダルの渦中にあるトランプ大統領は、まったく違います。スキャンダルの前、あるいは大統領に就任する前と比べても、まったく変わらない姿勢で、思いつくままにペラペラと喋ったり、ツイートしたりしています。
今回の、コミー前FBI長官の議会証言に対しても同じです。大統領は、記者会見の席上で「自分が忠誠心を求めたというコミー証言はウソ」だと断言してしまっています。
何とも不用意な発言です。本人は「一対一なのだから、言った言わないの水掛け論になるしかない」と踏んで「コミー証言はウソ」と断言しているのでしょうが、結果的に、この発言の効果としては、「大統領が忠誠心を要求したという発言」が仮に事実であれば、それが「司法妨害になる」という「定義」ができてしまった感があります。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
サイバーセキュリティコンサルタント/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収~1,600万円
- 正社員