コラム

ピート・ローズの愚痴をスルーしたイチロー選手の「選球眼」

2016年06月23日(木)15時50分

記録達成後の会見で笑顔を見せたイチロー選手 Jake Roth-USA TODAY Sports/REUTERS

<ピート・ローズが付けた、日米通算の安打記録への難癖を見事にスルーしたイチロー選手。ところが、この「ローズ発言」への反動から、アメリカで今回の偉業が大きく評価された一面もある>

 マイアミ・マーリンズのイチロー選手が、日米通算で4256安打の記録を越えて4257本目を打ち「ピート・ローズを越えた」ことが、大きな話題となりました。

 これに対して、ピート・ローズ本人が「イチロー選手の記録達成まで3本」という時点で「日本の記録をカウントするのなら、自分の高校時代の安打数も入れてくれ」などと発言。さらには「タフィ・ローズ(元近鉄)が日本で55本ホームランを打ったが、アメリカではダメだっただろ」というような「屁理屈」まで付けました。

 この発言に関して一つ指摘しておきたいのは、ピート・ローズという人物の立ち位置です。ローズは、レッズの監督時代の1989年に野球賭博への「関与」を指摘され、球界から今でも永久追放が解けていない人物です。

 昨年のオールスターでは、新任MLBコミッショナーのロブ・マンフレッドから部分的な名誉回復を受け、「各球団のベスト4選手」に選出されるという形で表彰されました。とは言っても「野球殿堂」には絶対に入れないことが事実上確定しています。

【参考記事】リングと米社会で戦い続けた英雄アリが語った奇跡の一戦

 そのローズから見れば、イチロー選手というのは「すでに野球殿堂入りが確定している」わけで、何ともまぶしい存在なのです。ですから、こうした愚痴を言ってみたくなるのは、非常によく理解できます。

 もちろん、これだけの著名人ですから、この種のイヤミや愚痴というのは、基本的には我慢するべきだと思います。ですが、身から出たサビとはいえ、「名誉」を生涯取り上げられた人間として、どうしても言ってしまったのだと思います。

 ですから、このローズの発言を受けたイチロー選手が「ローズに祝福してもらえないなら自分としても興味ない」という絶妙な「スルー」を決めたのは、見事な「選球眼」だとしか言いようがありません。

 ところが、人間の心理というのは意外なもので、「ローズ発言」の反動で、イチロー選手の4257という「日本球界込みの数字」が、アメリカでも意外なほどの評価を受けた面があるのです。例えば、記録達成をしたのはサンディエゴで、イチロー選手にとっては「敵地」だったのですが、達成の瞬間には場内の電光掲示板に大きな表示がされ、観客は大変に盛り上がって祝福していました。

 また、この「日本の記録を数えるかどうか?」という点について、アメリカの球界では賛否両論が巻き起こっています。その結果として、とりあえずの平均的な理解というのは「日本のプロ野球はアメリカのマイナー以上」なのだから、イチロー選手が仮に「メジャーでの3000本安打」を達成したとして、「これにプラスして、その前に1278本のヒットを日本で打っていた」ことは、「とにかく偉大である」という評価です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story