Picture Power

紛争が生んだ母子の肖像 写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」

Intended Consequences

Photographs by Jonathan Torgovinik

紛争が生んだ母子の肖像 写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」

Intended Consequences

Photographs by Jonathan Torgovinik

ジョゼットと息子トマス 「正直言って、息子に愛を感じたことはなかった。息子の父親が私にしたことを思い出すたびに、唯一の復讐は息子を殺すことだと思った。でもそうしなくてよかった。好きになろうと努力したけど、むずかしい」

「息子に愛を感じたことはない」
肩を抱き手を取り合う母子の美しいポートレートは、凍てつく緊張感にあふれる。

 1994年、中央アフリカの小国ルワンダでは、フツ族の大統領暗殺をきっかけに少数派のツチ族狩りと無差別の虐殺が始まり、100日間で80万人といわれる大量殺戮が起こった。女性たちは家族や親族を殺されたあげくに連れ去られ、繰り返し性的暴行を受け妊娠して新たな命を産んだ。母は「敵の子」の親としてコミュニティから疎まれ、HIV(エイズウイルス)の感染がわかり「息子の父親が私にしたことを思い出すたびに、唯一の復讐は息子を殺すことだと思った」と語る。

 東京・銀座のニコンサロンで写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」が開催されている(2月1日まで。大阪ニコンサロンでは3月24日〜4月6日まで)。本誌契約フォトグラファー ジョナサン・トーゴヴニクは2006年から3年間かけてルワンダを訪れ、母親たちの声に耳を傾けた。インタビューの後に写真撮影を行い「彼女たちが抱える幾重にも積まれたトラウマを写すように努めた」と言う。

 日本語版写真集の企画と翻訳を担当した写真批評家の竹内万里子 京都造形芸術大学准教授は「この作品は見た後にスッキリとわかった気になれるものではない」と話す。「記号のように現実を単純化して切り取り、見る人を理解した気にさせる多くの『わかりやすい』写真に抗い、写真を見てもわからない現実の複雑さに真摯に向き合っている」と語る。

 アフリカのIT立国を目指し発展著しいと伝えられるルワンダにあって、彼らの社会的孤立は今も変わらず、生活は厳しい。親子の絆の中に紛争が巣くい、年月を経てもなお片時の休みもなく続く見えない戦いが彼らの日常にある。

──編集部・片岡英子

 *写真展では展示のない写真がスライドショーに一部含まれています。
 *母子の名前は身元保護のため変更されています。

 Photographs by Jonathan Torgovinik

 ニコンサロン
 写真集『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』(赤々舎)
 ルワンダ財団(トーゴヴニクが写真プロジェクト終了後に設立)

 関連記事:
 戦争兵器としての強姦が続くコンゴ
 「英雄」カガメ大統領が逆虐殺に関与?
 ゴリラ保護先進国ルワンダの「成績」
 世界報道写真コンテスト 「抗議の叫び」が大賞に

MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中