コラム

検事長の定年延長問題に見る、日本の民主主義が「カミワキ頼み」な現状

2024年07月12日(金)17時45分
日本, 民主主義, 黒川弘務, 上脇博之, 検察, 検事長

今回のAIイラスト:エラいおじさんたちはみんな裏でつるんでるの? AI GENERATED ART BY NEWSWEEK JAPAN VIA STABLE DIFFUSION

<自民党の裏金問題や、検事長定年延長の法解釈変更をめぐる裁判など、次々と権力の闇に光を当てまくる上脇教授。でもそこに深刻な問題があると時事芸人のプチ鹿島さんは指摘します>

ああ、やはりと思った方も多いのではないか。次のニュースだ。

「元東京高検検事長の定年延長巡る協議記録、大阪地裁が開示認める...『解釈変更の目的は黒川氏』」(読売新聞、6月28日)

当時の記事でおさらいしよう。

「あまりに不自然である。(中略)恣意的に法解釈を変更したと疑われても仕方があるまい」
これは2020年2月24日の産経新聞の社説だ。保守系の新聞も当時の安倍政権の対応に驚いていた。

本来のルールなら、20年2月8日に63歳の誕生日を迎えた黒川弘務東京高検検事長は「定年」で「退官」するはずだった。しかし安倍内閣は1月31日の閣議決定で、黒川氏の定年延長を決めた。そこから騒動が始まった。私はこれほど誕生日が注目されたおじさんを近年知らない。

たった一人の戦いが司法を動かした

当時の読売新聞によれば、19年末から官邸と法務省との間で次期検事総長の人選が水面下で進められたが、安倍首相と菅官房長官は黒川氏が望ましいとの意向を示したという。安倍政権にとってよほど使い勝手がいい人だったのか。だから法解釈を変えてまで「重宝」しようとした、と。

これだけではない。安保法制での「解釈改憲」や公文書改ざん・廃棄、モリカケ問題など、安倍一強時代ではやりたい放題が横行していた。

すると神戸学院大学の上脇博之教授が「黒川氏のための定年延長」を決めた経緯が分かる文書の開示を求めたのである。法務省は大部分を「該当文書なし」と不開示にした。上脇教授は国の決定を取り消すよう求めた訴訟を起こし、冒頭の記事のとおり大阪地裁は不開示決定の一部を取り消した。裁判長は判決理由で「法解釈の変更は黒川氏のためと考えざるを得ない」と指摘したのだ(編集部注:7月11日に地裁判決が確定)。

それにしても上脇教授である。自民党派閥の「裏金」不記載問題もこの方の働きなくしては語れない。

「しんぶん赤旗」が22年11月にスクープした派閥の過少申告疑惑を重大だと考えた上脇教授は、正月返上で自民党5派閥の政治団体の収入明細を国の公表資料と突き合わせて検証。スクープで指摘された以上の不記載を見つけ、東京地検に告発した。

プロフィール

プチ鹿島

1970年、長野県生まれ。新聞15紙を読み比べ、スポーツ、文化、政治と幅広いジャンルからニュースを読み解く時事芸人。『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(双葉社)、『お笑い公文書2022 こんな日本に誰がした!』(文藝春秋)、『芸人式新聞の読み方」』(幻冬舎)等、著作多数。監督・主演映画に『劇場版センキョナンデス』等。 X(旧Twitter):@pkashima

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story