コラム

中国はなぜ尖閣で不可解な挑発行動をエスカレートさせるのか

2016年08月09日(火)05時44分

 また、最近になって、これまで嘲笑の的であった江沢民がアイドル化されている。江沢民はカエルというあだ名で呼ばれていたが、「カエルにひれ伏す」という意味の「膜蛤」は、今や文化だと言われ、中国では広く受け入れられている。習主席を直接非難するのは危険である。そのため、「江沢民は良かった」という間接的な批判になるのだ。

 仲裁裁判所の司法判断も外交部の大失態と言われているが、失敗の責任を問われて失脚しかねない王毅外交部長(日本で言う外務大臣)も、中国国内のネット上でアイドルのように扱われている。「スタイルが良い」「笑顔がかわいい」はまだ良いとしても、「他国の高官等に対する横柄な態度がカッコいい」というのは中国の品格を損ねるものだ。まるで、王毅外交部長は国民からこれほど支持されている、と誇示するキャンペーンのようでもある。しかし、中国では、目立ち過ぎるのも危険なのだ。

文字通りの暗闘

 G20を前に、日中間の緊張が高まった方が良いと考えるのは、習近平の外交的失策を突きたい江沢民派や共青団かも知れない。中国共産党内の意見の相違はますます大きくなっているように見える。そして、相変わらず、中国国内の権力闘争の様相は、外部からは見えにくい。双方が直接攻撃し合わず、まわりくどい手法を用いることが、理解するのを余計に難しくしている。

 しかし、日本にとってみれば、中国の権力闘争に利用するためであろうと、日本に対するけん制の強化であろうと、中国が継続的に尖閣諸島周辺における実効支配獲得のための行動を強化していることに違いはない。日本では、中国の東シナ海における行動が続くと、ニュースにもならなくなってしまう。日本社会が関心を失ってしまうのだ。同じ類のニュースにすぐに飽きてしまうのかも知れないが、それは非常に危険なことである。

 特異な事象が起こる度に騒ぐのは、中国に、「日本が中国を非難して事態をエスカレートさせようとしている」という口実を与えるだけだ。関心を失っては、連続して事象を捉えられない。実際には、中国は、公船を尖閣諸島の接続水域に進入させる回数を増加させる等、継続して行動をエスカレートさせている。社会が関心を失うことこそ、中国に有利な状況を作り出すのだ。日本は、中国のエスカレーションに対する危機感を失うことなく、また、国際社会に発信し続けなければならない。

プロフィール

小原凡司

笹川平和財団特任研究員・元駐中国防衛駐在官
1963年生まれ。1985年防衛大学校卒業、1998年筑波大学大学院修士課程修了。駐中国防衛駐在官(海軍武官)、防衛省海上幕僚監部情報班長、海上自衛隊第21航空隊司令などを歴任。安全保障情報を扱う「IHSジェーンズ」のアナリスト・ビジネスデベロップメントマネージャー、東京財団研究員などを経て、2017年6月から現職。近著『曲がり角に立つ中国:トランプ政権と日中関係のゆくえ』(NTT出版、共著者・日本エネルギー経済研究所豊田正和理事長)の他、『何が戦争を止めるのか』(ディスカバー・トゥエンティワン)、『中国の軍事戦略』(東洋経済新報社)、『中国軍の実態 習近平の野望と軍拡の脅威 Wedgeセレクション』(共著、ウェッジ)、『軍事大国・中国の正体』(徳間書店)など著書多数。

筆者の過去記事はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独首相がトランプ氏と電話会談、ウクライナ向けパトリ

ワールド

ローマ東部でガソリンスタンド爆発、警察官・消防士ら

ビジネス

リスクを負って待つより、今すぐ利下げすべき=テイラ

ワールド

米ウクライナ首脳が電話会談、防空強化など協議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story