コラム

これをどう撮影した? 『ビヨンド・ユートピア 脱北』の映像のすごさと人々の涙、そして希望

2023年12月19日(火)16時43分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<国とは何かを考えさせられるこのドキュメンタリー映画は、観るのもつらい。同時に、かつて平壌を訪れたときに市場で会った人々の笑い声を思い出した>

平壌へと向かう機内の乗客の半分以上は、ヨーロッパからの観光客だった。親子連れも少なくない。日本国内の報道だけに接している多くの日本人にとっては意外な光景のはずだけど、北朝鮮と国交を断絶している国は、実のところ世界においても少数派だ。

現在も戦争当事国であるアメリカと韓国は別にして、外交関係がない国はフランスや日本など数カ国だ。他のアジア諸国やヨーロッパのほとんどの国と北朝鮮は国交を結んでいる。

北京からおよそ2時間のフライト。機内食は紙に包んだハンバーガー1個。トマトもレタスも挟まれていない。ただしビールは自由に飲める。






空港では少し緊張した。なぜなら税関や入国審査の職員たちの制服が軍服に見える。しかも一般男性の多くは人民服を着ているから、遠目にはやっぱり軍人と見分けがつかない。つまり平壌の第一印象はカーキ色だ。

空港を出たら携帯とPCはもうつながらない。携帯を手にする市民は少なくないが、あくまでも国内のみ。国外とは一切つながらない。

なぜ情報を遮断するのか。今の体制がもたなくなるからだ。代わりに与えられる情報は、危険で残虐な国アメリカ(と追随する韓国、日本)の誇張されたプロパガンダ。彼らは隙あらば攻めてくる。われわれは祖国のために戦わねばならない。そんな論調でメディアや教育は一色だ。

だから悔しい。多くの国民が国外の情報を知ることができるなら、自分たちの国を違う視点から見ることができるなら、今の独裁体制は大きく変わるかもしれないのに。

『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、その北朝鮮から脱北した人たちのドキュメンタリーだ。過去に成功した女性。自分は成功したが、息子が強制収容所に入れられた母親。そして現在進行形で脱北しようとしている5人の家族。

特に中国からベトナム、さらにラオス、タイと逃避行を続ける5人の家族については、まさしくいま目の前で行動しているかのようにリアルだ。いやリアルで当たり前。ドキュメンタリーなのだ。でもなぜこれを撮れたのかと思いたくなるシーンが続き、まるで劇映画を見ているような気分になる。

観ながら思う。国とは何か。国境とは何か。多くの人が泣く。つらい映画だ。でも最後に希望が見える。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

国交省、トヨタ本社にきょう立ち入り検査 型式指定の

ビジネス

再送-〔兜町ウオッチャー〕認証不正が自動車株直撃、

ビジネス

米国株式市場=ダウ下落、NY証取の不具合で一部銘柄

ビジネス

NY外為市場=ドル3週ぶり安値、経済指標で年内利下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 2

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地ジャンプスーツ」が話題に

  • 3

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新たな毛柄

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 6

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 7

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 8

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 9

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 10

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しすぎる...オフィシャル写真初公開

  • 3

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story