最新記事

メルマガ限定ページ

ディズニーアニメで言葉を覚えた少年

2017年04月18日(火)18時30分

ディズニーのキャラクターはオーウェンの大切な仲間 ©2016 A&E Television Networks, LLC. All rights reserved.

<自閉症の少年が言葉を取り戻し自立していく姿を追うドキュメンタリー映画『ぼくと魔法の言葉たち』>

トランプ政権が生んだ対立と分断が、アメリカ社会から障害者やマイノリティーなど一部の人々を排除していく。そんな不安を反映してか、今年のアカデミー賞候補作は『ラビング 愛という名前のふたり』『LION/ライオン~25年目のただいま~』『メッセージ』など、寛容と多様性の受容が大切だと語るものが目立った。

長編ドキュメンタリー賞の候補になった『ぼくと魔法の言葉たち』もそんな作品だ(日本公開中)。主人公は3歳で自閉症と診断されたオーウェン・サスカインド。両親はある日、2歳の息子の様子が変わったことに気付く。言葉が出なくなり、意思疎通もできない。時計の針が逆戻りしたようだった。

さまざまな手を尽くして何年か過ぎた後、サスカインド一家はコミュニケーションの新たな手掛かりを見つけた。ディズニーのアニメ映画だ。オーウェンは『アラジン』『ライオン・キング』など大好きな映画を通して言葉を覚え、周囲との関わりを理解するようになっていく。

『ぼくと魔法の言葉たち』が撮影されたのは14年のこと。ロジャー・ロス・ウィリアムズ監督は一家を1年半追い、学校の卒業を控えるオーウェンの日々をカメラに収めた。父親でジャーナリストのロン・サスカインドがオーウェンのことを書いた著書『ディズニ・セラピー 自閉症のわが子が教えてくれたこと』がベースになっている。

ウィリアムズと、オーウェンの母コーネリア・サスカインドに、本誌トゥファエル・アフメドが話を聞いた。

――映画製作のきっかけは?

ウィリアムズ ロンと私は15年前に仕事をしたことがあり、長年の友達だ。ロンが本を書いているときに「これはすごいドキュメンタリーになると思う」と言っていて、私もそう思った。

それから2週間もたたないうちに、私は学校のダンスパーティーで踊るオーウェンと恋人のエミリーを撮影していた。

――コーネリア、あなたやオーウェンの人生について本や映画で打ち明けることは思い切った決断だったと思うが。

サスカインド 大きな決断だったし、家族でたくさん話し合った。ロンは作家だから、「自閉症についての本を書くべきだ。オーウェンや自閉症を取り巻く問題について書くべきだ」とみんなからずっと言われていた。

それに対して、2つの答え方をしてきた。1つ目は、私たちはその問題に近過ぎるし、日々のさまざまなことで手いっぱいだ、ということ。2つ目はもっと重要で、オーウェンのプライバシーの問題がある、と。

作家が家族についての本を書こうとするのは悪いことではない。でもそれが障害のある子供についての本で、しかも彼はそのことについて意見をきちんと言えない状況には問題がある。

オーウェンは19歳のときにこう言った。「みんなはパパとママのことをありのままの姿で見てくれるけど、僕のことはありのままの僕として見てくれない」。そのとき初めて、オーウェンと私たちの道のりについての本を書くことを考えた。

息子が3歳や4歳、5歳の頃にこんな本があったら、私たちの助けとなったか? と自問した。答えはイエスだった。

MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中