- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴ら…
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由
筆者も、このドラマが人気があることは知っていたが、「ゾンビなんて」ということで、ずっと敬遠してきた。同じ理由で、映画『カメラを止めるな!』も見ていなかったが、「だまされたと思って」と勧められたため、気乗りしないまま見たら、これがすこぶる面白かった。
そんなことがあったので、『ウォーキング・デッド』も、「とりあえずシーズン1だけは見てみるか」という気になり、見始めた。結果、すっかりハマり、全シーズンを見て、スピンオフシリーズも見続けている。恐るべきドラマだ。今なら素直に、世界中を魅了しているのもうなずける。
このドラマの魅力は、まさに「オッカムの剃刀」にある。社会学者から見ると、『ウォーキング・デッド』は社会学の縮図のようだ。家族、仲間、集団、地縁、交換、産業、都市、分業、役割、情報、差別、LGBT、偏見、成長、喪失、DV、育児、環境、障害、経営、犯罪、教育、宗教、疫病、秩序、紛争などが、ドラマのモチーフとして盛り込まれている。
とりわけ、コミュニティの形成と拡大の描き方は圧巻である。狩猟社会から農耕社会、そして工業社会へと続く人間社会の発展プロセスを、『ウォーキング・デッド』の中で確認することができるのだ。もちろん、ゾンビは登場するが、それは原始社会における猛獣のメタファー(たとえ)にすぎない。
魅力的なキャラクターが多く登場するものの、猛獣(ゾンビ)に囲まれた環境下で、試行錯誤するコミュニティの生きざまこそ、このドラマのメインテーマである。そういえば、「コミュニティ」という言葉の語源は、「共に守る」を意味するラテン語だとする説がある。いずれにしても、コミュニティが持つダークサイドとブライトサイドというアンビバレント(二律背反的)な現実を見せつけられ、ため息を禁じ得なかった。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
東京駅/外資企業/受付/スーパーバイザー/語学活かせる 月30万~・土日祝休/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給30万円~36万円
- 正社員