コラム

タイム誌「今年の人」に選ばれたメルケル独首相の挑戦

2015年12月17日(木)17時00分

 しかし、ハンガリーの首相オルバンがブダペストの駅で難民を排除し、欧州が国際的な批判を浴びるに及んで、メルケルは一転、シリアなどからの難民の受け入れを表明した。第二次大戦のナチスによるユダヤ人虐殺という暗黒の歴史がドイツに正しい行いを迫ったという側面はあるが、メルケルは政治を志した原点に立ち返ったのだろう。

 恐怖や死からの自由、移動の自由、精神の自由を認めることが平和と繁栄をもたらすという自ら歩んだ人生から学んだ信念だ。メルケルに勝算があったわけではない。欧州を目指す長大な難民の列を押しとどめることはできない。東から西への自由を求める人の流れがベルリンの壁を突き崩したのと同じように歴史が動いていた。

 メルケルは今、良心の代償に直面している。今年に入ってドイツに流入した難民は100万人に達した。この調子で難民が増え続け、家族も呼び寄せるとなると、いくら経済力のあるドイツでもとても面倒を見切れない。ドイツという国の形も変わってしまう。

欧州にはメルケルに代わる選択肢はないが

 パリ同時多発テロもあり、最近の世論調査でドイツ人の62%が受け入れの上限を設けるべきだと答えている。独財務相ショイブレはメルケルを「雪崩の危険を冒す軽率なスキーヤー」にたとえて批判した。姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)党首ゼーホーファーもメルケルの「誤り」を指摘した。こうしたことから、「メルケルは難民問題で必ず行き詰まる」「終わりの始まり」という声が聞こえてくる。

 ショイブレは2017年の総選挙では75歳になっている。ゼーホーファーもメルケルに反旗を翻したわけではない。ハンガリーの首相オルバンもギリシャの首相チプラスもメルケルの相手ではない。EU離脱・残留を問う国民投票を16年にも実施する英国の首相キャメロンでさえメルケルの手のひらで転がされているようなものだ。

 シンクタンク、欧州外交評議会(ECFR)のアルムート・メーラー・ベルリン事務所長は筆者にこう語る。「街角にまで難民はあふれ、ドイツは深刻な状況に直面しています。しかしドイツにも欧州にもメルケルに代わる選択肢はありません。これまでの実績を見ても、彼女は必ずやり遂げると有権者は信じています」

 旅券なしで自由に行き来できるシェンゲン圏の境界警備の強化、大量のシリア難民を抱えるトルコとの協力、EUでの難民受け入れの分担、そしてドイツで受け入れる難民数の抑制策。メルケルは複雑な多元方程式の最適解を必ず見つけ出し、17年の総選挙で4選を果すだろうとメーラー所長はみる。

 メルケルが行き詰まるということは、移民排斥や反イスラム主義を唱えるフランスの国民戦線など極右勢力が欧州の未来を左右するということだ。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、関税で4─6月に9億ドルコスト増 自社株

ビジネス

英中銀は8日に0.25%利下げへ、トランプ関税背景

ワールド

米副大統領、パキスタンに過激派対策要請 カシミール

ビジネス

トランプ自動車・部品関税、米で1台当たり1.2万ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story