コラム

年金財政は好転へ...将来は「年金増額」の可能性大な一方、やはり割を食う「あの世代」

2024年07月23日(火)18時34分
年金制度の未来像

SAYURI I/SHUTTERSTOCK

<5年に1度の公的年金「財政検証」の結果を見ると、年金財政は好転に向かっており年金制度が立ち行かなくなる可能性は限りなく低くなった>

政府は2024年7月3日、5年に1度実施する公的年金の財政検証結果を公表した。高齢者の就業が増えて保険料収入が増加したことや、年金減額制度(マクロ経済スライド)が本格的に導入されたことによって、年金財政は好転に向かっている。

現状レベルの経済状態が続いた場合でも、政府が目標としてきた所得代替率50%の維持が可能であることが明らかとなった。分かりやすく言うと、公的年金制度が立ち行かなくなる可能性は限りなく低くなったということであり、国民は制度の破綻について心配する必要はない。


だが、制度が維持できることと、私たち国民が十分な額の年金をもらえることは必ずしも一致しないので、この点については注意が必要である。年金給付額は毎年、少しずつ減額される見通しであり、多くの人が、高齢になってからも働かざるを得なくなるだろう。

日本の公的年金は賦課方式となっており、現役世代から徴収する保険料で高齢者の年金を賄う仕組みになっている。このため高齢者の割合が増加すると、年金額を維持するため、現役世代からより多くの保険料を徴収する必要に迫られる。

過去30年間は、現役世代の保険料負担を増やす(つまり収入を増やす)という形で対処してきたが、それも限界に達しており、政府が選択したのは、高齢者に給付する年金の額を減らす措置である。

約30年間は年金が減り続けて給付額2割減に

年金を減額する仕組みはマクロ経済スライドと呼ばれ、このところ政府は毎年、この制度を発動しており、年金額は毎年少しずつ減っている。減額制度の効果は大きく、年金財政は急速に改善に向かっており、前述のように、制度が立ち行かなくなる可能性は限りなく低くなった。

だがマクロ経済スライドが終了するまでの約30年間は、年金が減り続けるので、単純計算で考えると、今、40代、50代の人が年金をもらう頃には、現在の貨幣価値で2割ほど給付額が少なくなる。

かつて40代で400万円台の年収があったサラリーマンは、現在、月当たり約15万円の年金をもらえているが、今、40代で同程度の年収があっても、実際に年金をもらう頃には、これが12万円程度にまで減ってしまう。持ち家がある人は大丈夫だろうが、月12万円で賃貸生活はかなり厳しいと言わざるを得ない。

40代、50代が高齢者になる頃には、厳しい老後生活が待っている一方、現在、突出して高い人口割合を占める団塊世代の多くが鬼籍に入る。その後は人口構成が劇的に改善するので、30歳以下の若者が年金をもらう頃には、むしろ年金額は増えている可能性が高い。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story