日本・EUが進める中国「退去」、ロシア侵攻がグローバル経済「分断」の決定打に?
アメリカの対中貿易はなぜか変化なし
2022年前半における中国の貿易動向を見ると、19年との比較において貿易シェアを大きく落としたのは日本とEUであり、一方、ASEANやロシアとの貿易シェアは大幅に拡大している。この数字だけを見ると確実に西側諸国と中国経済圏の分離が進んでいるように思えるが、不思議なことに、最も政治的対立が激しいアメリカのシェアは今のところ大きな減少は見られない。
アメリカは日本など他国に対して中国との分離を呼び掛けているものの、自身は引き続き中国と積極的に取引していることになる。これはアメリカが政治的に賢く立ち回った結果なのか、それとも米中経済があまりにも深くリンクしていることから、簡単にデカップリングを進められないのかは、現時点では判断できない。
少なくとも中国がASEANやロシアとの連携を緊密化させているのは事実であり、アジア太平洋地域で中国が中心的役割を果たすことは容易に想像できる。アメリカも自国製品を優先する流れであり、日本はどこで製品を造り、誰に売るのかという根本的な問題に直面しつつある。

アマゾンに飛びます
2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06