コラム

今までもらった最高のアドバイスって何?

2024年10月12日(土)16時53分

明らかに、これは僕が食事を少しだけ少なめにするのが月に12回以上はあることを意味する。だから、少し痩せたし、少しお金も貯まったし、今までより食事を楽しむようになった。

それに、体は余分なカロリーは蓄えるけれど、同じように栄養素を蓄えてくれるわけではない。だから、1日に栄養を大量摂取するよりも、2日に分けて同量の栄養を摂取したほうが効率がいい。

ここ数年で僕が得たもう1つの変わり種の見解は、そもそもアドバイスという形式ですらなかった。僕は既婚のアメリカ人の友人の家に滞在していたが、彼らは自分たち夫婦がこれ以上ないくらい何もかも違っていると軽い調子で話していた。俗にいうデコボコ夫婦だ。

例えばパンにバターを塗るとき、彼は大きなひとかけをパンに乗せるが、彼女はパンに薄く均一に塗り広げるという。バターの塗り方まで議論できるなんて、僕には想像もつかなかった。

でも今や、僕は毎回頭の中で小さな議論を繰り広げる――今日はラリーで行く? それともクリスティーナで行くか?

同じものを飽きずに食べる方法

この知恵が役に立つと僕が思う理由は、同じものを何日か続けて食べる羽目になることがあるから。僕は保存のきかない食料品をまとめ買いしているが(そのほうが安く済む)、独身なので自分で食べきらなければならない。そして、僕は無駄が嫌いだ。スライスした食パンの半分を、買った日のうちに冷凍しておくなど、いろんな工夫をしている。

それでも、朝食に4日連続ではちみつがけトーストを食べることになる。でも、ある日はバターを加えてラリー風にして、次の日はクリスティーナ風にして、それからバターではなくシナモンを振りかけて......とすれば飽きずに済む。

これらのことを友人に話したとき、彼が僕のことを笑ったり、セコイとか食べ物にこだわりすぎとか悪く言ったりしなかったので、安心した。実際、彼は似たようなタイプのアドバイスを僕に教えてくれた。小さな知恵が人生を変える力を持つ......などという本が、きっとどこかにあると思う。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米農務省、30億ドル超の農家支援策を計画 政府閉鎖

ワールド

北朝鮮が短距離弾道ミサイル発射、5月以来 韓国軍発

ビジネス

貿易収支、対米輸出が6カ月連続減 関税影響なお根強

ビジネス

米防衛各社が利益見通し上方修正、ウクライナ・中東紛
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story