コラム

「一億総中流社会」復活を阻む消費税(前編)

2015年10月16日(金)19時40分

 その中間層向けの経済政策を実施しているのがオバマ政権であり、今年のノーベル経済学賞がつい先日発表となりましたが、消費と貧困、福祉の分析から格差問題に取り組んできたプリンストン大学のアンガス・ディートン経済学部教授が受賞したのが象徴するように、国際潮流も今や格差是正に向いています。具体策はともかく「結果」としての経済現象だけでも掲げないと海外は納得しまい、との思惑も渡航前にあったのではないでしょうか。蓋をあけてみれば、訪米したにも関わらず日米首脳会談はなし。トリクルダウン(富は富裕層から滴り落ちるように下々まで行き渡るという格差前提の経済理論)を掲げる現政権と、米国の格差は依然として酷いものがありますが、それでもそれを何とか縮小させるべく従来の新自由主義型の発想から方向転換したオバマ政権とでは話が噛み合わないのはわかります。

 ところで、憲法や安保問題はワタクシの専門外ですので深入りするつもりは全くありませんが、安保法案反対派が盛んに喧伝していたように安倍政権が対米追随であるならこの「中間層経済の増強」についてこそ追随してもらいたいのです。が、そのための具体策が見えてこない以上、今のところ追随の気配なし。

 自分たちの都合のいい時だけと言うべきなのか、都合の悪いところだけと言うべきなのか、説明のつかない部分については海外を悪にして責任転嫁する。こうした安易な海外批判は実は諸刃の剣でもあり、「悪いのは海外」として外圧を利用しようとする日本国内の既得権益の受益者の思惑と結託しやすいという特徴があります。本来、反目しているはずの相手と共通の敵を見つけて糾弾したところで、何ら問題の解決にはなりません。

<後編に続く>

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story