コラム

「開戦」は5月下旬 けっして突然ではなかったカタール断交

2017年06月07日(水)12時10分

ジャジーラ(アルジャジーラ)のロゴ Eric Gaillard-REUTERS

<サウジアラビアやUAEなどがカタル(カタール)との外交関係を断絶したニュースは世界を驚かせたが、5月下旬からメディアでの戦いははじまっていた>

6月5日、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バハレーン(バーレーン)、エジプトの4か国が突然、隣国カタル(カタール)との外交関係を断絶した(断交した国はその後さらに増え、現時点では8か国〔あるいは7.5か国?〕になっている)。今「突然」と書いたが、実はしばらく前から予兆はあり、その意味では今回の事件、けっして「突然」ではなかった。

わたしが異変に気づいたのは5月23日昼すぎごろだったと思う。わたしのiPhoneにはドバイを拠点とするサウジ資本の衛星放送アラビーヤのアプリが入っているのだが、そのアプリからプッシュで速報が流れ、カタル国営通信(QNA)を引用し、カタルのタミーム首長がすごいこといってると伝えてきたのである。

内容は、国家元首の発言としてはいくら何でもまずいだろうというものだったんで、あわててQNAのウェブサイトにアクセスしてみたのだが、全然アクセスできない。こりゃあ何かあったなあと思っていたら、カタルの衛星放送ジャジーラ(アルジャジーラ)が、QNAがハッキングされたと報じはじめたのである。

これで一件落着かと思いきや、アラビーヤの速報はとまらず、その後もずっとタミーム首長の「発言」とやらをプッシュしつづけ、さらにカタルがサウジアラビアなどの駐ドーハ大使を国外追放にしたなどの報道まで流れるしまつ。サウジ側メディアは、カタルのいうハッキング説をまったく信用せず、反証を挙げて、タミーム首長が実際にそうした発言をしたはずだと主張したのである。

翌朝一番でアラビーヤを確認すると、もうすでにサウジやUAEはカタルの報道を全面的にブロックし、カタルがいかに悪いことをしてきたかの報道をずっと垂れ流すようになっていた。5月28日にたまたまアラビーヤのウェブサイトをみてみたら、何とホームページに並べられた主要ニュースの項目が全部カタルの悪口になっているではないか。

hosaka170607-web.jpg

アラビーヤの主要ニュースがカタルの悪口だらけになった瞬間

で、しばらくすると、外交関係断絶である。サウジやUAE、バハレーンの報道をフォローしているかぎり、今回の事件はけっして突然とは思えず、メディアでの戦いがはじまってから、いつなんどきこうした事態になってもふしぎはなかったであろう。

【参考記事】国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由
【参考記事】中東諸国のカタール断交のウラには何がある?

約30年まえは「上司と部下」のような関係だったが

カタルはもともと外交などで独自路線をとって、周辺諸国と摩擦を生じさせていたが、サウジとの関係がずっとそうだったわけではない。

わたしがイラクに住んでいた30年近くまえ、当時のイラクのサッダーム・フセイン政権が、サウジのファハド国王とカタルのハリーファ首長(現首長の祖父)のあいだの電話会談を盗聴して暴露したことがあった。そのときの2人のやり取りは文字どおり上司と部下という感じで、カタル側が卑屈に見えてしまうぐらいであった。

そのハリーファ首長は1995年、宮廷クーデタで息子のハマドによって首長位を追われてしまう。このときの事件をわたしは、当時ようやくオンライン化されはじめたアラビア語の新聞で追いかけていたのだが、もっとも詳細に伝えてくれたのは、サウジ資本のシャルクルアウサト紙であった。

このハマドの時代に、カタルは豊富な天然ガスや石油で蓄積した富を背景に、独自路線を歩みはじめ、周辺国をいらつかせることになる。その筆頭がジャジーラであった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story