ニュース速報
ワールド

アングル:政権の座狙う仏極右、政治危機生んだ主要政党との距離が追い風に

2025年10月10日(金)12時48分

フランスの極右政党、国民連合(RN)が昨年の国民議会(下院)選挙で過半数議席獲得に失敗した後、指導者のマリーヌ・ルペン氏(写真)は、RNが勝利する時期が単に先送りされただけだと豪語した。10月7日、パリで撮影(2025年 ロイター/Stephanie Lecocq)

Gabriel Stargardter Elizabeth Pineau

[パリ 9日 ロイター] - フランスの極右政党、国民連合(RN)が昨年の国民議会(下院)選挙で過半数議席獲得に失敗した後、指導者のマリーヌ・ルペン氏は、RNが勝利する時期が単に先送りされただけだと豪語した。

それから1年3カ月が経過してフランス政治が慢性的な危機状態に陥り、マクロン大統領が何とかして再選挙を避けようと苦闘する中で、ルペン氏とRNはいよいよ「その時」が近づいてきたと感じている。

主流政党から排除され続けているRNは、政局の混乱がもたらす弊害による最大の受益者。危機が進んでいくのを傍観できるため、不満を抱える有権者を取り込むことが可能だ。

<世論調査で優勢>

右派のニュース専門チャンネル「CNEWS」のためにオピニオンウェイが8日行った世論調査によると、再び国民議会選挙が実施された際に第1回投票でRNに入れると答えた人は全体の約35%と、再結成を想定した場合の左派連合の10%を大きく上回った。

RNの支持率は昨年の選挙前よりわずかに高いだけで、有権者の動きが劇的に変わったとは言いがたい。それでもRNは、マクロン氏が解散総選挙を宣言すれば、過半数か過半数近くの議席を得られると信じている。

その理由は、昨年主要政党がRNの政権獲得を阻止するために結んだ選挙協力協定が、党派間の激しい対立を経て、もはや効力を失おうとしていることにある。社会党と極左政党「不屈のフランス」による左派連合は崩壊し、中道派と保守派の「共通基盤」も風前の灯火になった。

マクロン氏は次期首相を今週中に任命する方針だが、次期内閣が無事存続できる保証は乏しい。複数の専門家の話では、ルペン氏が繰り返し求めている数週間中の解散総選挙が実現する可能性は決して排除できないという。

ルペン氏は、RNが過半数に程遠い議席にとどまれば政権を目指さないが、過半数に迫ればほかの政党から議員を引き抜く多数派工作に乗り出す構え。最も「草刈場」になりそうなのは、保守派の共和党とみられる。

RNは何カ月もかけて候補者選定も入念に進めている。昨年の選挙で党勢を失速させた反ユダヤ主義やイスラム恐怖主義、人種差別主義などの候補者を擁立するのを避けたいからだ。

所属議員のジュリアン・オドゥール氏はロイターに「目標は過半数を確保し、国民に納得してもらい、われわれの政策が早急な成果を生み出すとともに(極右アレルギーは)解毒が可能だと証明することだ」と語った。

<政権担う準備整う>

かつて反ユダヤ主義や人種差別主義の代名詞だったRNは、2017年以降、フランス社会で移民への反感が強まるのに伴って、またルペン氏が組織のてこ入れを図る中で着実に勢力を伸ばしてきた。多くの国民はなおRNにアレルギーを持っているが、RN自体は政権を担う体制が整ったとみている。

ただRNの政権が誕生したとしても、ルペン氏がそこでどのような役割を果たすかはまだ分からない。ルペン氏は今年3月、公金不正流用罪に問われた裁判で公職立候補の権利(被選挙権)の5年間停止を命じられ、2027年大統領選への出馬を事実上禁止された。ルペン氏側が不服として控訴しており、来年夏までには裁判所の判断が示される見通し。

そのためマクロン氏が解散総選挙に動いても、ルペン氏が国民議会に再出馬できないのはほぼ確実だ。ただ議席を得られなくても、政治的影響力が衰える公算は乏しい。

<バルデラ氏でイメージ刷新できるか>

控訴審でもルペン氏の有罪が認定され、27年大統領選に出馬できなくなれば、代わりに30歳の若さで党首を務めるジョルダン・バルデラ氏が大統領候補になる、とルペン氏は明言している。

この展開はRNにとって悪い話ではないかもしれない。ルペン氏の場合はどうしても父親、故ジャン・マリー氏の印象がつきまとう。ジャン・マリー氏はRNの前身、国民戦線の創設者で、人種差別発言などで複数回有罪判決を受けた。

こうした「負の遺産」が響き、過去2回の大統領選決選投票でRNが敗北する結果につながったと言える。

トルーナの世論調査では、大統領選第1回投票でバルデラ氏に入れると答えた有権者の割合は35%、ルペン氏との回答は34%で、5月の前回調査からバルデラ氏が5ポイント上昇したのに対して、ルペン氏は3ポイント上昇にとどまった。

イタリア移民の息子でパリ近郊の貧しい地域で育ったバルデラ氏は、RNの人気を高めている。従来は高齢層や中間層、岩盤保守層が支持していたRNに、インフレで痛めつけられ、雇用不安を抱える若者やブルーカラー層も呼び込んでいる。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中